2025年2月14日
鋼製橋梁およびPC橋梁の工場見学会を開催 〜富士ピー・エス 三重工場 及び JFEエンジニアリング 津製作所〜
2025年1月31日
お天気キャスターと作る!マイ・タイムライン講習会 〜自分の逃げ方を考えよう〜
2024年12月23日
ひとあしはやいクリスマス 『第10回水辺の匠クリスマスイベント』を開催いたしました! 〜琵琶湖河川事務所と住民団体との共同イベント〜
2024年12月16日
『メディア向け洗堰見学会』を開催しました 〜瀬田川洗堰の操作室やゲート設備を間近で見学〜
2024年12月12日
令和6年度 優良工事下請負者の表彰式を行いました
2024年12月9日
ヨシを学び、ヨシに触れ、ヨシを育て、野洲川河口部ヨシ帯に植えてみた! 〜地元小学校と約3ヶ月にわたるヨシ移植までの軌跡〜
2024年11月7日
瀬田川をみんなできれいに! 〜約300名で一斉清掃を実施〜
2024年11月6日
流域のみなさんと瀬田川をきれいに! 〜令和6年度第4回瀬田川流域クリーン作戦活動報告〜
2024年10月24日
貴重植物の移植活動を行いました 〜工事予定現場で、カワラハハコ・カワラヨモギの保護に取り組んでいます〜
2024年10月7日
流域のみなさんと瀬田川をきれいに! 〜令和6年度第3回瀬田川流域クリーン作戦活動報告〜
2024年9月5日
〜野洲川と瀬田川は「きれいな川」なの?〜
川の生きものを探して水質を調査しました
2024年9月2日
令和6年度 インターンシップ生を受け入れました
〜国土交通省の業務を体験し、河川事業について学ぶ〜
2024年7月21日
夏休みワクワク体験♪ おもしろ発見!
第17回「水辺の匠」を開催しました!!
〜琵琶湖河川事務所と住民団体との共同イベント〜
2024年7月19日
令和6年度国土交通行政関係功労者の表彰式を行いました
2024年7月12日
〜河川を安全に利用していただくために〜 瀬田川・野洲川の安全利用点検を実施しました
2024年7月7日
野洲川冒険大会に参加!
〜野洲川での事業PRにも参加〜
2024年7月5日
フランスから就業体験実習に来られました 〜広報や河川の実務を学ぶ〜
2024年6月26日
瀬田川・野洲川重要水防箇所の共同点検を実施 〜水防関係者と水害の備えやリスクについての情報を共有〜
2024年6月17日
流域のみなさんと瀬田川をきれいに! 〜令和6年度第1回瀬田川流域クリーン作戦活動報告〜
2024年5月21日
地域連携によるヨシ帯再生モニタリング調査について 〜野洲川河口部で魚類調査を実施しました〜
2024年5月17日
地元小学生が「野洲川」を体験!! 今後の地域連携に向けて、守山市主催の環境学習に協力しました
2024年3月14日
令和5年度 河川愛護月間「絵手紙」表彰伝達を実施しました 〜彦根市立西中学校より3名が入賞!!〜
2024年3月3日
野洲川の歴史・維持管理のPRと流域治水の自分事化の啓発 〜 野洲川健康ファミリーマラソン大会でパネル展示及びAR技術による浸水体験を実施〜
2024年2月6日
野洲川河口部ヨシ帯のヨシ刈り&ヨシ移植の社会実験〜地域連携による河口部ヨシ帯再生への第一歩〜
2024年1月22日
水害から命を守るマイ・タイムライン作成講座を開催〜気象キャスターとマイ・タイムラインを作りました!〜
2023年12月3日
『第9回水辺の匠クリスマスイベント』を開催いたしました!
2023年11月24日
〜 野洲市MIZBEステーションかわまちづくり協議会設立セレモニーを開催 〜 国・県・市の連携により、野洲川北流側帯で「かわまちづくり」「MIZBEステーション」の計画策定を進めます!
2023年11月8日
令和5年度 瀬田川一斉清掃に関する活動報告 瀬田川をみんなできれいに!〜新たな参加団体をお迎えして清掃活動を実施〜
2023年9月28日
【工務課】令和5年度 就業体験実習実施報告 〜異常気象に対する昨今の河川防災とは?〜
2023年9月27日
【流域治水課】令和5年度 就業体験実習報告インターン生を受け入れました! 〜国土交通省の仕事を体験し、環境保全や自然再生事業について学ぶ〜
2023年8月3日
『第16回水辺の匠』を開催いたしました!
2023年7月25日
令和5年度国土交通行政関係功労者の表彰式を行いました
2023年7月24日
令和5年度国土交通行政関係功労者表彰に係る水門等操作功労者表彰式を実施しました
2023年7月20日
R5年度瀬田川・野洲川河川愛護モニター委嘱式を開催しました!
2023年7月19日
令和5年度 安全利用点検を実施しました
2023年7月14日
「水辺で乾杯2023inびわこ」を開催しました!
2023年3月15日
天ヶ瀬ダム再開発事業完成式典開催の概要
2023年3月7日
『野洲川関連での維持管理についてPRを実施しました』
2023年3月2日
皆さまから626件の『「琵琶湖の水」へのメッセージ』を頂きました。
2023年3月2日
『「琵琶湖の水」へのメッセージ発表会』
2022年11月9日
令和4年度 第3回 瀬田川流域クリーン作戦活動報告
2022年11月2日
流域治水の取組について情報発信を行いました。
2022年11月2日
野洲川・瀬田川の歴史について学ぼう! 〜立入ヶ丘小学校において出前講座を開催〜
2022年10月31日
瀬田川をみんなでキレイに!!一斉清掃を実施。 〜好天のもと、約450名が参加〜
2022年10月25日
令和4年 度第2回 瀬田川流域クリーン作戦活動報告
2022年8月3日
令和4年度 第1回 瀬田川流域クリーン作戦活動報告
2022年7月29日
令和4年度 国土交通行政関係功労者の表彰式を行いました 〜琵琶湖河川事務所〜
2022年7月12日
令和4年度 安全利用点検を実施しました。
2022年7月12日
令和4年度 樋門・水門等の操作訓練を実施しました。
2022年7月12日
「水辺で乾杯2022inびわこ」を開催しました!
2022年3月10日
野洲川関連事業の紹介&水防啓発を行いました 〜野洲川健康ファミリーマラソン大会にてパネル展示を実施〜
2021年8月11日
令和3年度 国土交通行政関係功労者表彰式 〜琵琶湖河川事務所〜
2021年7月27日
「瀬田川洗堰建設60周年パネル展」を開催しました。
2021年7月6日
令和3年度 樋門・水門等の操作訓練を実施しました
2021年7月6日
令和3年度 安全利用点検を実施しました
2021年1月5日
今年も「水辺の匠」を開催しました。
2020年12月7日
地元の住民や企業の方々と一緒に河川敷のごみ拾い・親水イベント実施
2020年10月29日
瀬田川をみんなできれいに!!一斉清掃を実施
2020年6月26日
樋門・水門等の操作訓練を実施しました。
2019年12月2日
第8回 「水辺の匠」クリスマスイベントを開催しました。
2019年9月20日
中国利水部の視察団が琵琶湖河川事務所を視察
〜琵琶湖総合開発事業や琵琶湖の環境保全の取組について学ぶ〜
2019年9月15日
「いのちを守る自主防災シンポジウム〜(野洲川放水路通水40周年記念)〜」を開催しました。
2019年9月10日
もしも野洲川が氾濫したらどうする?〜北野小学校にて水防避難訓練・水防災学習を実施〜
2019年9月1日
琵琶湖の環境や防災に関する講義を行いました。
2019年8月29日
もしも野洲川が氾濫したらどうする?〜野洲小学校にて水防避難訓練・水防災学習を実施〜
2019年8月6日
今年も「水辺の匠」で盛り上がりました。 〜国と住民団体との共同開催イベント〜
2019年8月5日
令和元年度 国土交通行政関係功労者表彰式を行いました。
2019年6月11日
〜住民連携による野洲川河口部ヨシ帯再生モニタリング調査を実施しました〜
2019年5月7日
第2回『野洲川地域安全協議会』を開催しました
2019年3月4日
野洲川ファミリーマラソン大会で水防災啓発活動を実施しました。
2019年2月13日
物理学者 湯川博士・朝永博士の母校で出前講座!
〜 琵琶湖・淀川水系、水防災の講義を実施 〜
2019年1月30日
大雨から命を守る方法を学ぼう 〜野洲市立三上小学校にて洪水避難訓練を実施〜
2019年1月16日
授業中に洪水が発生したらどうする?
〜栗東市立葉山小学校にて水防災の避難訓練を実施〜
2018年12月26日
水のめぐみ館アクア琵琶&淀川資料館コラボ企画展
〜明治150年記念「淀川のはじめとこれから」〜
2018年12月18日
水防災を楽しく学び、疑似体験!
〜第7回水辺の匠クリスマスイベントでVR等を使って水防災学習〜
2018年12月18日
野洲川放水路通水40周年記念目前イベントを盛大に開催!
〜第7回水辺の匠クリスマスイベントと同時開催〜
2018年12月3日
洪水に備え、何ができるかを考えよう
〜栗東市立葉山小学校で防災授業を実施〜
2018年11月22日
もしも、野洲川が氾濫したらどうなる?
〜栗東市立葉山小学校で防災教育の出前講座を実施〜
2018年11月22日
地域住民と一緒に勉強するために・・・
〜琵琶湖河川レンジャー勉強会(第1回水防災研修)〜
2018年11月19日
歴史に学び・現地に学び・人に学び
〜琵琶湖総合開発事業における治水計画のキーポイントとは?〜
2018年10月28日
瀬田川をみんなできれいに!! 一斉清掃を実施。
〜 好天のもと、約250名が参加〜
2018年10月20日
地元の住民や企業の方々と一緒に野洲川河川敷のごみ拾いをしました。 90名の方に参加して頂きました。
2018年9月21日
今年は300人以上の学生が参加!! 瀬田川の侵略的外来水生植物(オオバナミズキンバイ等)の駆除を
NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)と協働で実施しました。
2018年9月12日
もしも野洲川が氾濫したらどうする?
〜初の水防避難訓練と水防災学習を実施〜
2018年9月2日
過去の水害を知り、これからの防災へ
〜野洲川冒険大会で啓発活動を実施〜
2018年8月8日
労働災害をなくそう! 〜平成30年度滋賀県域3事務所合同 工事安全衛生講習会を開催〜
2018年8月6日
野洲川・瀬田川で「水のきれいさ!」を調査しました。
2018年8月3日
平成30年度 優良工事等施工者並びに優秀建設技術者の表彰式 〜琵琶湖河川事務所〜
2018年7月31日
今年は体験・参加型の「第11回水辺の匠」 〜地域との交流・防災イベント盛大に開催〜
2018年7月31日
目で見て体で感じて防災を学ぼう! 〜第11回・辺の匠を通じた防災学習〜
2018年7月24日
野洲川の歴史や防災を知ろう・深めよう 〜野洲川冒険大会参加者に講座〜
2018年7月10日
河川愛護 功労者表彰 -NPO法人ナルクびわこ南東-
2018年7月2日
〜野洲市立北野小学校5年生を対象に野洲川の水質について出前講座を行いました〜
2018年6月26日
『瀬田川地域安全協議会』を開催 〜水害に強い地域作りに向けた取組方針を議論〜
2018年6月6日
野洲川沿川の各市水防担当者と合同で危機管理型水位計の設置予定地を確認
2018年6月6日
瀬田川・野洲川水防連絡会〜出水期前に重要水防箇所を確認〜
〜災害対策用機械操作訓練を同時に実施〜
2018年6月6日
学校教育での水防災意識を高める取り組みを行ってます
〜栗東市葉山小学校で指導計画作成に向け意見交換〜
2018年5月29日
琵琶湖河川ゼミナール
〜住民連携による野洲川河口部ヨシ帯再生モニタリング調査を実施しました〜
2018年5月15日
水ビジョン 野洲川沿川の全7市長が出席し『野洲川地域安全協議会』を設立〜第1回『野洲川地域安全協議会』を開催〜
2018年4月13日
水ビジョン 来館者の水防災意識向上を目指して… 〜アクア琵琶案内ボランティアの方と勉強会を実施〜
2018年4月6日
「第4回 野洲川地域安全懇談会」を開催しました 〜「水防災意識社会」の再構築に向けて〜
2018年3月4日
洪水に備え準備を! 〜野洲川健康ファミリーマラソン大会で啓発活動を実施〜
2018年2月8日
湯川博士・朝永博士の母校に出前講座 〜琵琶湖・淀川水系、水ビジョンの防災教育を実施〜
2018年2月7日
水防災等の出前講座を実施〜大津市立瀬田東小学校4年生173名〜。
2018年2月6日
琵琶湖河川ゼミナール
〜未来を担う中学生と行政がともに考える川づくり〜
これからの野洲川について 立命館守山中学校sci-tech部と意見交換会を行いました。
2018年1月10日
水を知り、地域の未来を考える 〜住民の疑問・関心を共有し、地域と共に学ぶ〜
2017年12月18日
ビワイチを、守山市をサイクリングの“聖地”に!
〜自転車を活用した地方創生から河川のかかわり方を考える〜
2017年12月3日
『防災を楽しみながら学ぼう!〜第6回水辺の匠で啓発活動を実施〜』
2017年12月3日
『水のめぐみ館アクア琵琶 開館25周年! 記念イベントを開催
〜来場者 約1,000人!「第6回水辺の匠 クリスマスイベント」と共同開催〜』
2017年12月1日
『琵琶湖河川ゼミナール活動報告
瀬田川洗堰の操作と天ヶ瀬ダムとの連携を学ぶ』
2017年11月21日
「瀬田川リバプレ隊」に学ぶ、河川管理のあり方〜 河川協力団体の本音に学ぶ、河川管理のあり方〜
2017年11月7日
『水のめぐみ館「アクア琵琶」が誕生して25周年!〜 記念日に講演や清掃除草作業・記念撮影で祝う〜』
2017年10月30日
〜5月の春季調査に引続き住民連携によるヨシ帯再生モニタリング調査を実施しました〜
2017年10月18日
『野洲川で地域活性化に向けた現地調査を実施〜自転車を活用した地域活性化へ〜』
2017年10月7日
『小学生らが瀬田川洗堰の役割や大切さを学ぶ〜海と日本プロジェクトin滋賀県水の守り人マップを作ろう!〜』
2017年9月9日
瀬田川で侵略的外来水生植物の駆除を
NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)と協働で実施しました。
2017年9月7日
『被災後、速やかに業務・洗堰操作を継続するために 地震災害時初動対応訓練にあわせ施設の点検及び操作訓練を実施』
2017年9月5日
琵琶湖河川ゼミナール活動報告
瀬田川で侵略的外来水生植物対策について 勉強会・駆除実習を開催しました。
2017年9月5日
河川愛護功労者表彰 〜NPO法人 国際ボランティア学生協会(IVUSA)〜
2017年8月30日
琵琶湖河川ゼミナール活動報告
「琵琶湖の水環境」について講演会を行いました。
2017年8月28日
大津放水路の管理が滋賀県に! 〜大津放水路引継式〜
2017年8月10日
野洲川・瀬田川の 「水のきれいさ!」を調査しました。
2017年7月28日
平成29年度 優良工事等施工者並びに優秀建設技術者の表彰式 〜琵琶湖河川事務所〜
2017年7月16-17日
2日間で約3,000人が来場! 「第10回水辺の匠」盛大に開催!!
2017年7月16-17日
洪水に備え準備を 〜 第10回水辺の匠で啓発活動を実施〜
2017年7月15日
石井国土交通大臣が瀬田川洗堰を現地視察 〜近畿の安全と暮らしを支える堰操作を確認〜
2017年7月7日
『みんなの力で、アクア琵琶・WS琵琶がきれいになった! 〜地域住民ら約60名と協同で清掃を実施〜』
2017年7月2日
『洪水に備え準備を 〜野洲川冒険大会で啓発活動を実施〜』
2017年6月15日
『若手育成・職員の技術力向上! 琵琶湖河川ゼミナール「野洲川の堤防強化対策」・「熊本地震による噴砂報告」』
2017年5月24日
『県管理区間への取組範囲拡大は近畿地方初、上下流一体の連携体制強化 〜「水防災意識社会再構築ビジョン」野洲川での取組みをフォローアップ〜』
2017年5月23日
滋賀県知事・守山市長・局長 ビワイチ「よりみちコース〜野洲川〜」体験 〜地域活性化・健康増進に寄与する河川整備に向けて〜
2017年4月12日
地域活性化に資する河川管理用通路整備(H29.3.24部分完成)〜ビワイチ「よりみちコース」の構築に向けて〜
2017年3月14日
野洲川地域安全懇談会の連携取り組みのキックオフ! 〜自転車による現地調査を実施〜
2017年3月10日
水防災意識社会再構築ビジョンに基づく
野洲川の減災対策等について啓発活動を実施
2017年2月7日
広報施設「水のめぐみ館アクア琵琶」展示物等さらに充実
2016年12月04日
WS琵琶・アクア琵琶でクリスマスイベントを開催 〜WS琵琶の会とのクリスマスイベントに803名の参加者で大盛況〜
2016年11月18日
来たるべき大規模地震に備え請負業者とケースメソッドを実施
2016年10月23日
瀬田川をみんなできれいに!! 一斉清掃を実施
2016年09月12日
瀬田川における外来水生植物対策を
NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)と協働で実施
2016年07月26日
2日間で約2,500人が来場!!「第9回水辺の匠」を開催しました! <2016.8.1>
2016年07月26日
アニバーサリープロジェクト 瀬田川洗堰が生まれ変わってから55年の節目を迎えました
2016年07月25日
水防災意識社会再構築ビジョンに基づく野洲川の減災対策について啓発活動を実施
2016年07月12日
監督職員、発注担当者も意識向上を!〜【琵琶湖河川ゼミナール】請負工事における安全管理勉強会を開催〜
2016年06月30日
想定最大規模の浸水を想定した「野洲川の減災に向けた取組方針」を作成!〜第2回野洲川地域安全懇談会を開催〜
2016年06月27日
照明車による災害応急復旧支援を実施
2016年06月17日
瀬田川・野洲川堤防調査委員会を開催しました
2016年04月28日
瀬田川で排水ポンプ車・照明車の能力や効果を紹介
2015年11月05日
これまでの事業について、琵琶湖河川事務所と近畿社会インフラ研究会による意見交換会を実施 〜第3回琵琶湖河川ゼミナール〜
2015年11月05日
第2回琵琶湖河川ゼミナール「琵琶湖の洪水と旧洗堰の操作について」
2015年10月20日
「1日“調整”係長」瀬田川洗堰や琵琶湖の水位管理に関する知識・技術を習得
2015年10月16日
関東・東北豪雨を受けた「避難を促す緊急行動」の一環で水害に強い地域づくり協議会において地方公共団体職員に説明を実施
2015年08月27日
第8回琵琶湖河川事務所打ち水大作戦inアクア琵琶
2015年08月12日
「水生生物調査」を実施し、川の健康を調査しました〜「水難事故防止講習」及び、「一日”水質調査”係長」も同時開催しました〜
2015年07月30日
職員の技術力向上『一日“調査”係長』を実施しました
2015年07月22日
WS琵琶・アクア琵琶で「第8回水辺の匠」イベントを開催
2015年07月21日
全建賞を受賞!〜瀬田川の水辺整備事業(瀬田川かわまちづくり)
2015年07月17日
琵琶湖河川ゼミナール&河川レンジャーとの対話
2015年07月16日
湯川博士・朝永博士の母校に出前講座10年目
2015年03月25日
瀬田川散策路完成記念! 「瀬田川ぐるりさんぽ道」ウォークラリーに322名が参加!
2015年03月25日
ミズベリング大津・瀬田川会議を開催〜参加者60名で瀬田川の未来のカタチを創造しました〜
2015年03月25日
アクア琵琶リニューアルオープン!〜琵琶湖と瀬田川洗堰のことをさらに楽しく学べる施設に生まれ変わりました〜
2015年02月17日
南郷ほたる橋開通式典を開催〜瀬田川散策路(瀬田川ぐるりさんぽ道)〜
2014年12月11日
WS琵琶・アクア琵琶でクリスマスイベントを開催!
2014年10月29日
瀬田川をみんなできれいに!!〜446名で一斉清掃を実施〜
2014年10月28日
魅せる!現場〜天ヶ瀬ダム再開発事業〜
2014年09月26日
アクア琵琶来館者100万人達成イベント〜子供たちと記念陶画パネルを作りました!〜
2014年08月11日
野洲川・瀬田川に理系中学生大集合!!
2014年08月07日
アクア琵琶 打ち水大作戦2014を実施!!
2014年07月22日
ウォーターステーション琵琶・アクア琵琶で「第7回水辺の匠」イベントを開催
2014年07月03日
全検賞を受賞!〜瀬田川水系直轄砂防事業〜
2014年05月28日
地域力の結集で水防力UP!〜平成26年度野洲川総合水防演習〜
2014年03月24日
「瀬田川水系直轄砂防事業完了記念式典」を開催〜地域とともに歩み続けて136年 そして未来へ〜
2013年08月14日
アクア琵琶特別開館&洗堰見学ツアー実施報告
2013年06月16日
「天ヶ瀬ダム再開発事業起工式」を開催しました
2013年02月03日
「水害なんでだろう講座〜学ぼう水害!考えよう日ごろの備え!〜」