世界遺産を見に行こう! 和歌山河川国道事務所
和歌山わいわいサイト
リンク集 新着情報
事務所の紹介 道路事業 河川事業 楽しむ 知る・歴史 和歌山人 Kids
 
ホーム > 河川事業 > 紀の川の環境 > 環境調査速報


7月調査項目】

表1 調査実施内容

調査日

調査項目

調査内容

調査地点

H19.7.11~12,

7.27~8.1

シオマネキ類調査

分布調査

紀の川大橋~紀の川大堰

干潟生物環境調査

底生動物(大型・小型)

北島橋下流左岸干潟

南海橋周辺左岸干潟

有本揚水機場周辺左岸干潟

魚類

底質調査

タイワンヒライソモドキ移植地事後調査

生息状況調査

タイワンヒライソモドキ移植地

底質調査

大堰ミティゲーション効果調査

底生動物(大型・小型)

大堰ミティゲーション施設

魚類

底質調査

底生生物ブロック調査

 

(1)シオマネキ類調査 ---------------------------------------

1.調査方法

シオマネキ類(シオマネキ、ハクセンシオマネキ)を目視観察し、雌雄別の個体数を記録した。


 
写真 左:シオマネキ   右:ハクセンシオマネキ


2.調査結果

シオマネキは347個体(雄:228個体、雌:119個体)が確認され、ハクセンシオマネキは1,997個体(雄:1,386個体、雌:611個体)が確認された。

 

(2)干潟生物環境調査 ---------------------------------------

1.調査方法

■底生動物(大型・小型)

目視や手網、ハンドスコップ等により、貝類、エビ類等の底生動物を定性的に採集し、記録した。(大型)

調査地点ごとに1測線を設置し、測線上の3箇所で定点を設定し(昨年度と同じ地点)、定点で採泥、個体数及び湿重量の計測を行った。(小型)

■魚類調査

各干潟において、小型地曳網を曳網し、種毎の計数を測定した。

■底質調査

干潟表層の底質を採取し、COD、強熱減量、硫化物、粒度組成等の分析を行った。


2.調査結果

■底生動物(大型・小型)

確認された大型底生動物の一覧を表2に示す。82種の大型底生動物が確認された。

確認された小型底生動物の一覧を表3に示す。40種の小型底生動物が確認された。


 
写真 左:ワカウラツボ   右:エドガワミズゴマツボ


■魚類調査

確認された魚類の一覧を表4に示す。全体で10科26種が確認された。

そのうち、汽水・海水魚は17種、純淡水魚は4種、回遊魚は5種が確認された。

■底質調査

底質調査の結果を表5に示す。すべての干潟において昨年度と大きな変化は見られなかった。

表2 確認された底生動物(大型)の一覧(干潟生物環境調査)(7月)

表3 確認された底生動物(小型)の一覧(干潟生物環境調査)(7月)

表4 確認された魚類の一覧(干潟生物環境調査)(7月)

表5 底質調査結果(干潟生物環境調査)(7月)

 

(3)タイワンヒライソモドキ移植地事後調査 -------------------

1.調査方法

■生息状況調査

各移植地内において、2測線設置し、測線上に複数設置した50cm×50cmのコドラート(方形枠)の中のタイワンヒライソモドキを採集した。

■底質調査

移植地(7箇所)の各1地点で底質を採取し、TOCと粒度組成の分析を行った。

 

2.調査結果

■生息状況調査

タイワンヒライソモドキは564個体(雄:274個体、雌:290個体(内、抱卵個体99個体))が確認された。

■底質調査

 底質調査の結果を表6に示す。すべての地点において昨年度と大きな変化は見られなかった。

表6 底質調査結果(タイワンヒライソモドキ移植地事後調査)(7月)

 

(4)大堰ミティゲーション効果調査 ---------------------------

1.調査方法

■底生動物(大型・小型)

目視や手網、ハンドスコップ等により、貝類、エビ類等の底生動物を定性的に採集し、記録した。(大型)

1測線を設置し、測線上の3箇所で定点を設定し(昨年度と同じ地点)、定点で採泥、個体数及び湿重量の計測を行った。(小型)

■魚類調査

大堰ミティゲーション施設において、小型地曳網を曳網し、種毎の計数を測定した。

■底質調査

干潟表層の底質を採取し、COD、強熱減量、硫化物、粒度組成等の分析を行った。

■底生生物ブロック調査

大堰ミティゲーション施設において、底質、地盤高、植生などをもとにブロックを設定し、ブロック毎に底生生物の出現種数を調査した。


2.調査結果

■底生動物(大型・小型)

確認された大型底生動物の一覧を表7に示す。39種の大型底生動物が確認された。

確認された小型底生動物の一覧を表8に示す。9種の小型底生動物が確認された。


タケノコカワニナ


■魚類調査

確認された魚類の一覧を表9に示す。全体で3科4種の魚類が確認された。

そのうち、汽水・海水魚は3種、回遊魚は1種が確認された。

■底質調査

底質調査の結果を表10に示す。すべての干潟において昨年度と大きな変化は見られなかった。

■底生生物ブロック調査

底生生物ブロック調査結果を表11に示す。確認種数は礫が17種と最も多く、ついで、捨石、転石の順に多く確認された。

表7 確認された底生動物(大型)の一覧(大堰ミティゲーション調査)(7月)

表8 確認された底生動物(小型)の一覧(大堰ミティゲーション調査)(7月)

表9 確認された魚類の一覧(大堰ミティゲーション調査)(7月)

10 底質調査結果(大堰ミティゲーション調査)(7月)

11 底生生物ブロック調査結果(大堰ミティゲーション調査)(7月)

7月 8月 9月 10月 2月


このホームページについて
国土交通省近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所