和歌山
|
1
|
3月
|
わかやまサイクリングフェスタ
【開催地】和歌山マリーナシティー(スタート・ゴール)
和歌山県では、紀北エリアにおけるサイクリングの魅力を広く発信し、多くのサイクリストに地域の魅力を楽しんでいただくことで、サイクリストへの和歌山県の認知度を高め、 地域活性化につなげていくため、大規模サイクリングイベントを開催しています。
|
2
|
4月
|
紀の川市桃山まつり
【開催地】桃山グラウンド 紀の川河川敷 (紀の川市)
桃の花の時期に合わせて、桃山まつりが開催されます。
|
3
|
4月
|
歳時記 花盛祭と渡御
【開催地】丹生都比売神社(かつらぎ町)
拝殿および楼門の石畳横に花を生け、長い冬が過ぎ、春の訪れを愛で祝う祭。
|
4
|
旧暦3月21日
|
旧正御影供
【開催地】高野山真言宗総本山金剛峯寺 奥之院燈龍堂、伽藍御影堂
お大師さま、御入定の3月21日の旧暦に当たる日に、「旧正御影供」を執り行います。正当日の前日の夜「御逮夜(おたいや)」では、お参りにこられた多くの方々の手によって、 伽藍全体がお花とろうそくで埋め尽くされます。
|
5
|
4月
|
集まれちびっこ広場~鉄道まつり~
【開催地】道の駅「ねごろ歴史の丘」(岩出市)
きいちゃんのふわふわドーム、ミニ列車乗車体験、SL見学会、鉄道クイズラリー、鉄道模型運転会、根来鉄砲隊なりきり衣装 等※
※最適な案内文がないため、展示内容の案内を引用。
|
6
|
5月
(10月にも開催)
|
結縁潅頂
【開催地】高野山壇上伽藍(高野町)
仏さまとご縁を結ぶ、尊い儀式です。
|
7
|
5月
|
紀州九度山真田まつり
【開催地】道の駅「柿の郷くどやま」芝生広場(九度山町)
戦前からのおまつりで、5月7日の真田幸村の命日に開催されていたそうです。戦争で途絶えたものの、昭和28年に復興し、5月5日がこどもの日で休日になることから、 昭和32年よりこの日に開催されることとなりました。
|
8
|
5月
|
和歌祭
【開催地】紀州東照宮、和歌浦周辺(和歌山市)
和歌祭とは、毎年5月に行われる紀州東照宮の大祭の渡御の呼称です。別名、紀州の国祭、天下祭、権現祭とも呼ばれ、親しまれてきたお祭りの行列です。
|
9
|
6月
|
高野山 青葉まつり
【開催地】高野山内(高野町)
高野山一山上げてのお祭の日で、午後からは花御堂渡御が行われ、日本各地から踊りや太鼓といった諸団体の方々も加わり、メインストリートをパレード致します。
|
10
|
6月・7月
|
海開き
【開催地】和歌山市(5ヶ所)
和歌山市には5ヶ所の海水浴場がございます。
|
11
|
7月
|
港まつり花火大会
【開催地】和歌山港中ふ頭(和歌山市)
港の安全を祈願し港に対する市民の関心を喚起することを目的とし、毎年和歌山港で開催されます。
|
12
|
7月
|
粉河祭
【開催地】粉河とんまか通り周辺(紀の川市)
紀州三大祭のひとつである「粉河祭」は、粉河産土神社の祭礼で、宵祭には、粉河駅から粉河寺大門橋までの粉河とんまか通りにおいて、提燈を灯しただんじりが勇壮に運行され、 本祭には渡御式(偶数年に実施)やだんじりの運行と飾り付け、各種イベントが行われます。
|
13
|
8月
|
・紀州おどり「ぶんだら節」
・おどるんや~紀州よさこい祭り~
【開催地】和歌山城周辺(和歌山市)
昭和44年に始まり、毎年10万人を超える人が訪れる伝統あるお祭りです。紀伊國屋文左衛門にちなんだ紀州おどりが和歌山城周辺を練り歩き、大勢の人で賑わいます。
|
14
|
8月
|
紀の川橋本SUMMERBALL
【開催地】南馬場緑地広場(橋本市)
短冊に願いを込めて打ち上げよう「大空にとどけ 僕たち・私たちのねがいごと」
|
15
|
8月
|
萬燈供養会(ろうそくまつり)
【開催地】奥之院(高野町)
ろうそく祭りとは参拝者によって一の橋から奥之院までの聖域約2キロメートルの参道を約10万本のローソクの光で荘厳し、先祖をはじめ奥之院に眠る総ての御霊(みたま)を供養するお祭りです。
|
16
|
8月
|
歳時記 星空のつどい
【開催地】金剛緑地広場(かつらぎ町)
花園金剛緑地公園にて。寝転んで大輪の花火が楽しめます。
|
17
|
8月
|
歳時記 かつらぎ夏まつり
【開催地】かつらぎ公園グラウンド(かつらぎ町)
多くの夜店と、盛大な花火で盛り上がります。
|
18
|
8月
|
紀の川市民まつり
【開催地】打田若もの広場(紀の川市)
毎年8月中旬に開催されている「好きやっしょ紀の川!~夢花火~紀の川市民まつり」では、
ステージイベントや花火大会などの様々な催しが魅力です。
|
19
|
9月 ~10月
|
くどやま芸術祭
【開催地】世界遺産、まちなか各所(九度山町)
会場「真田のみち」商店街を中心とした“まちなかエリア”の各所
「慈尊院」「丹生官省符神社」を中心とした“世界遺産エリア”の各所
|
20
|
10月
|
はしもと歴史いきいきウォーク
【開催地】橋本市役所(スタート)
世界遺産の高野参詣道「黒河道」など、市の歴史や魅力を知っていただくため、ウォーキングイベントを開催します。
|
21
|
10月 ~11月
|
和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション竹燈夜
【開催地】和歌山城周辺(和歌山市)
和歌山城を中心会場としたまちなかを、約8,000本の竹灯篭のあたたかな光でコーディネートします。
|
22
|
10月 ~11月
|
橋本市民菊花展
【開催地】杉村公園内芝生広場(橋本市)
毎年10月下旬から開催される「橋本市民菊花展」は、半世紀近く開催され続ける市内で最も歴史のあるイベントになっています。
|
23
|
10月
|
青洲まつり
【開催地】道の駅「青洲の里」(紀の川市)
世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術を成功させた医聖 華岡青洲の偉業を後世に伝えるまつりです。
|
24
|
10月
|
和歌山ジャズマラソン
【開催地】和歌山マリーナシティ(和歌山市)
2001年に日本初のミュージックマラソンとしてスタートした「和歌山ジャズマラソン(旧和歌浦ベイマラソンwithジャズ)」
|
25
|
11月
|
錦秋大伽藍お練り法会
【開催地】金剛峯寺 壇上伽藍(高野町)
地蔵袈裟を身に纏った僧侶が、金剛峯寺より紅葉の美しい蛇腹路を経て伽藍金堂へ、散華とともに行道(お練り)します。
|
26
|
11月
|
串柿の見頃
【開催地】四郷地域
串柿の見ごろは、11月初旬から中旬。
|
27
|
11月
|
大収穫祭IN九度山
【開催地】道の駅「柿の郷くどやま」芝生広場
(九度山町)
九度山名産の富有柿をメインにしたお祭り。柿の直売、柿のチャリティオークション、ステージイベント、フリーマーケットなど、様々な催しものが開催されています。
|
28
|
11月
|
歳時記 かつらぎ町産業まつり
【開催地】かつらぎ公園(かつらぎ町)
かつらぎ農産物ウェルカム市場での柿やみかんなど農産物の即売、海産物販売、町内企業や個人による展示販売や模擬店、 また、場内特設ステージでは、吹奏楽演奏、ミニライブやダンスパフォーマンス、和太鼓の演奏など楽しい催しがたくさんの2日間となっております。
|
29
|
11月
|
食祭WAKAYAMA
【開催地】和歌山城砂の丸広場他
和歌山市民のみなさまに、おススメの名店・名物メニューをご投票いただいた『地元民おススメの名店!「なんて素敵な和歌山」極みメシ』の結果を発表いたします。
|
30
|
11月
|
紀州根来寺かくばん祭り
【開催地】根来寺境内(岩出市)
国宝大塔前の特設舞台では、獅子舞・落語・根来の子守唄・和太鼓・詩舞などが披露されます。
|
31
|
3月
|
岩出マラソン大会
【開催地】根来若もの広場(岩出市)
コース名は早春の風が心地よい「根来路」の広域農道
フィニッシュの若もの広場に向け、アップダウンきつめのコースに挑戦してください。
|
32
|
3月
|
高野山の火まつり
【開催地】総本山金剛峯寺前(高野町)
高野山の春の山開き、霊場開きと招福厄除祈願として、紫燈大護摩供「高野の火まつり」が厳修されます。
|
33
|
3月
|
雛流し
【開催地】淡嶋神社(和歌山市)
女性の病気回復や安産・子授けの神様で知られる淡嶋神社。雛流しは、全国各地から奉納された雛人形と願い事を書いた形代を3隻の白木の小舟に乗せて、宮司のお祓いののち、海に流す神事です。
|