紀の川流域委員会勉強会は9月17日(火)JAビル(和歌山市内)において全委員22名中15名の出席のもと実施された。 |
|
1.前回勉強会での質問の回答 |
|
河川管理者から |
|
|
|
について説明があり、その中で前回の勉強会で準備を依頼した事項についても回答があった。 |
|
2.計算条件の違いについて |
|
河川管理者から工実モデルと整備計画モデルの計算条件の違いについて |
|
- 紀の川水系洪水追跡計算モデル
- 洪水追跡計算用流域モデル図
- 定数の設定
|
|
の説明があった。 |
|
3.委員から出された意見の主な内容 |
|
- 整備計画において本川だけでなく支川についても考える必要があると思う。
- 目標流量に対する対策として遊水地計画を見込むべきではないか。
- ダムの魚道は年月を経るにつれて機能しているのか疑問がある。
- 自然環境に配慮した多自然型川づくり、貴重な生物に対する配慮がされてきているが、実際、多様な生物に対応しているのか疑問がある。
|
|
また、河川管理者の説明に対して、幾つかの質問が出された。 |
|
|
更に理解を深めるため資料の準備を依頼した。
主な内容は次のとおり。 |
|
- 大和川流域総合治水対策における各対策の配分量を教えてほしい。
- 大和川流域総合治水対策協議会における25市町村の合意形成の経緯を知りたい。
- 和歌山北バイパス周辺のシオマネキ等の調査結果を提示してほしい。
- 多自然型川づくりの考え方で、すでに改修された施設を最近の新しい考え方で再度見直した事例はあるのか。
- 水利用や流水の正常な機能の維持等に関する情報について提示してほしい。
- 支流の源流の状況を知りたい。
- 森林の保水能力をどの程度評価しているのか。
|
|
4.その他 |
|
次回の開催場所は和歌山市内とする。
日時は庶務で日程調整して、各委員に連絡する。 |