![]() | |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
ホーム > kids > 川についての出前講座・紀の川館見学 > 和歌山県立向陽高校 |
10年及んだ紀の川大堰本体工事が完成し、いよいよ平成15年春より暫定運用が開始されることになりました。この機会にと、11月22日(金)午後1時より和歌山県立向陽高校環境学科の2年生が見学会が行われました。 普段の教室での学習だけでは得られない、実際に現場の仕事に関わる人からの話や、自分の目で見て、経験して確かめる事が大切だからと、環境学科2年生は春、秋の年2回、社会見学会を行っているそうです。 |
●まず、管理棟のホールでスライドを見ながら紀の川と紀の川大堰についての講義が行われます。 | ||||
|
<実地見学> | ||||
1.魚道 | ||||
魚によって川の流れ方や深さの好み等が違うので、様々な魚種に対応するために3種類の魚道が作られています。 |
||||
|
||||
2.制水ゲート | ||||
水をせき止める為のゲート。洪水の時はこのゲートを上げて水を流します。 |
||||
3.機械室 | ||||
|
||||
4.タイワンヒライソモドキの移植地 | ||||
移植されたヨシなどの植物、わき水風に作られた地下水の流れなど、見たところ、人工的に造成されたとは思えない干潟に案内される。石をひっくり返すと、そこかしこからタイワンヒライソモドキなどのカニが見つかり、あちこちで生徒達の歓声が・・。さっき、教えられた知識を体験する高校生達は子どものように楽しそう。 |
||||
|
この見学後に学生たちがレポートを書き、他の施設を見学しているクラスと一緒に、「日本のダムの将来について」のディベートを行う予定でした。 |
BACK |