所在地、連絡先一覧
各課の担当業務
ご意見
京奈和自動車道
橋本道路
紀北東道路
紀北西道路
和歌山バイパス
和歌山北バイパス
冷水拡幅・有田海南道路
大和街道環境整備
道路管理
共同溝
道路交通の現状
京奈和自動車道ニュース
紀の川河川事業概要
紀の川大堰
紀の川の環境
紀の川にある施設
浸水想定区域図
紀の川堤防詳細点検結果情報図
紀の川重要水防箇所
紀の川のデータ集
紀の川流域委員会
紀の川水系河川整備計画
紀の川流域懇談会
紀の川上流部・下流部
大規模氾濫に関する減災対策協議会
道路お役立ち情報
河川お役立ち情報
紀の川のむかし
道路ができるまで
紀の川を学ぼう
紀の川大堰クイズ
川についての出前講座・紀の川館見学
出前講座の申し込み
リンク集
" width="61" height="16" border="0">
ホーム
>
kids
>
川についての出前講座・紀の川館見学
> 有功東小学校5年1組のみなさん
紀の川の自然を守るために、専門家の人が定期的に紀の川の魚など生き物を調査しています。今回は、有功東小学校からその様子を見学しました。
まず、紀の川にはどんな魚がいるか、魚を捕まえるにはどんな道具を使うかを教えてもらいました。
紀の川にいる魚
:
コイ・ゴクラクハゼ
使われている網など
:
刺し網、投網、イトナワ、カニ網、魚網、タモ網
エクマンバージ採泥機(泥をとる機械)
次に、いよいよ魚の採取です。雨の降る中、調査の人たちと一緒に新六ケ井堰右岸の「わんど」に行き、投網やタモ網を使っての魚類調査の様子を観察しました。
投網を投げても、泥やゴミだけですぐに魚はみつかりません。
児童達も投網に挑戦。でも難しい。なかなかちゃんと開いて落ちてはくれません。
タモ編みの中に何匹かの魚が見つかりました。バケツやタライでみんな観察します
この日、調査できた魚の種類
ブルーギル、コイ、コーライモロコ、モツゴ、カマツカ、モクズガニ、ミナミテナガエビ、ミゾレスマエビ
BACK
■
このホームページについて
国土交通省近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所