|
魚は種類によって川の流れ方や深さの好みがあるのを知っていますか。紀の川大堰(おおぜき)では、新しい魚道ができて、いっそう魚がすみやすくなります。 魚道は新六ヶ井堰(しんろっかいぜき)にもつくられていましたが、急な階段(かいだん)のようになっているので、泳ぐ力のない魚たちはのぼることができませんでした。 紀の川大堰ではこんなことがないように、自然のせせらぎのように浅くておだやかに流れるもの、深いところが好きな魚のためのもの、ゆるやかな階段式のものと、3種類の魚道をつくっています。 |
|
1.新六ヶ井堰(しんろっかいぜき)の魚道
![]() | |
急な階段(かいだん)のようになっているために、水が多いときは勢(いきお)いが強くなり、水が少ない時は段差(だんさ)が大きくなって魚がのぼりにくくなっていました。 |
![]() |
2.3種類の魚道 |
魚の種類によって、川の流れ方や、深さの好みなどが違(ちが)うので、いろいろな魚が好きな魚道を選べるように3種類の魚道がつくられています。 |
![]() |
デニール付バーチカルスロット式魚道 |
仕切りや壁(かべ)をつくって流れを調節しています。速い流れにすむ魚や深いところが好きな魚のためにつくられています。 ●デニールボックス 1つの箱の中で水流の速さが分かれていて、魚は好きな速さを選ぶことができます。 |
|
![]() |
階段式魚道 |
ゆるやかな階段式(かいだんしき)で、水が少ない季節などでも水がなくならないように底の板を動かして水を流すしくみになっています。 | |
![]() |
人工河川式(じんこうかせんしき)魚道 |
まるで自然のせせらぎのようにあさくておだやかな流れです。エビやカニなどがすんだり、多くの種類の魚が利用します。 |
●呼(よ)び水水路 |
魚を魚道の入り口に導(みちび)くための水路です。 |
●魚道観察室 |
魚道を通る魚のようすが観察できます。 |
3.魚道を通る魚たち |
●サツキマス![]() |
●ウナギ![]() |
●ヨシノボリ類![]() |
●アユ![]() |
![]() 川にすんでいますが、9~11月には川をくだって、海で卵(たまご)を生みます。 |
<<戻る | 次へ>> |