1619(元和5)
~1672(寛文12)
|
このころから紀州藩主頼宣(よりのぶ)は、治水のための工事を行ったといわれています
柳堤(やなぎてい)…現在の嘉家作(かけづくり)から地蔵の辻の国道24号線と地蔵の辻から紀の川の堤防まで 。
松原堤…地蔵の辻から八軒家までの国道24号線
千間(ぜんげん)堤…かつらぎ町新在家の紀の川に沿ってつくられた堤防 |
1756(宝暦6) |
紀の川が洪水(こうずい)となり、人家が浸水し、多くの死者がでました。 |
1837(天保8) |
紀の川の河口を切り開くため、数千人が約4ヶ月かかって行いました。 |
1848(嘉永1) |
洪水がおき、城下の約半分が浸水しました。 |
1898(明治31) |
岩出町から河口までの堤防はこの時から大正の終わりごろまでにできあがったようです。 |
1917(大正6) |
洪水によって紀の川の流量 は5600m3/秒を記録しました。 |
1923(大正12) |
紀の川の洪水を防ぐための工事に着手、主な工事は川はばのせまいところを拡げたり、川底をほったり、堤防などをつくりました。 |
1949(昭和24) |
大正12年からはじまった工事のうち、堤防だけがだいたいできあがりました。 |
1953(昭和28) |
7月と9月に洪水があり、多くの死者がでました。 |
1957(昭和32) |
新六ヶ井堰(しんろっかいぜき)がつくられました。 |
1959(昭和34) |
伊勢湾(いせわん)台風は戦後最大のひ害となり、紀の川の治水計画をつくり直すきっかけとなりました。 |
1974(昭和49) |
昭和28年の治水計画を再びつくりかえ、このあとの紀の川の治水計画が決まりました。
十津川紀の川総合開発により、紀の川の水をはじめて大和平野へ導水しました。 |
1982(昭和57) |
台風10号による大雨で、紀の川の流量 は5810m3/秒になり、多くのひ害がでました。 |
1994(平成6) |
雨が降らず、水不足がおこり、海南市では断水になりました。 |
2003(平成15) |
紀の川大堰の本体完成。 |