六甲SABO
HOME > 六甲山の土砂災害と対策 > 六甲山地の砂防事業史

六甲山地の砂防事業史

砂防事業は植林から

たび重なる水害に対して、土砂の発生を抑えるため、荒れた六甲山地に木を植える山腹工が行われることになりました。

武庫川と夢前川の2つの河川を中心に、明治28年から行われた山腹工が、六甲山地の砂防事業の始まりです。武庫川では支川である逆瀬川、仁川、太多田川上流で工事が行われました。

その後、明治36年(1903年)からは、再度山でも山腹工が行われています。

植林工事開始
再度山・植林工事開始
明治36年(1903年)
施工後1年目
再度山・施工後1年目
明治37年(1904年)
施工後10年目
再度山・施工後10年目
大正2年(1913年)
現在の再度山
現在の再度山

渓流対策の開始

県営良元砂防工営所
県営良元砂防工営所

六甲山地の砂防事業の中心は、木を植える山腹工から、砂防えん堤など渓流への対策を中心とした事業へと変わっていきます。

明治32年(1899年)、県営良元砂防工営所が開設され、砂防工事を実施しました。

昭和13年、阪神大水害が発生したのをきっかけに、直轄六甲砂防工事事務所(現六甲砂防事務所)が開設されます。昭和14年度からは、国が直接砂防工事をすることになりました。

昭和59年からは、総合土石流対策事業のモデル地区に指定され、土砂災害の警戒避難体制の整備を行ってきています。

⇒砂防施設の紹介へ   
⇒警戒避難体制の整備へ   

新しい砂防事業

平成7年1月の阪神・淡路大震災をきっかけとして、新しい取り組みが始まりました。六甲山地を一連の樹林帯(グリーンベルト)として、森を守り育て、自然のもつ力を利用しながら山の斜面そのものを安全な形につくりあげていく「六甲山系グリーンベルト整備事業」です。

⇒「六甲山系グリーンベルト整備事業」の説明へ   


ページトップ

年表

年月日
出来事
明治28年
兵庫県が武庫川流域逆瀬川で砂防事業に着手
明治30年3月
砂防法制定
明治36年
県費により修法ヶ原山腹工事実施
昭和13年7月
阪神大水害、死者行方不明者695名
昭和13年9月
内務省六甲砂防事業所設置、六甲山地において直轄砂防事業に着手
昭和14年3月
阪神大水害復興計画策定
昭和16年2月
砂防えん堤第1号基「城山えん堤」完成
昭和26年2月
砂防えん堤第100号基「楠谷えん堤」完成
昭和26年4月
河川改修は中小河川改良事業として県へ移管、引き続き受託で改修工事を実施
昭和32年3月
五助えん堤完成(H=30m)
昭和46年3月
砂防基本計画策定
昭和47年9月
宇治川調整池工事の完成に伴い、県からの受託による改修工事は完了
昭和56年8月
砂防えん堤第300号基「八幡滝代3えん堤」完成
昭和59年6月
総合土石流対策モデル事業検討委員会設立、当事務所に事務局設置
昭和63年4月
土石流危険渓流総合整備事業に着手
平成元年5月
総合土砂災害対策モデル事業に着手
平成7年12月
六甲山系グリーンベルト構想に関する提言
平成8年3月
六甲山系グリーンベルト整備基本方針の策定
平成11年3月
砂防えん堤第500号基「西滝ヶ谷低ダム群」完成

直轄砂防事業50周年記念碑(神戸市東灘区)
直轄砂防事業50周年記念碑(神戸市東灘区)

ページトップ