国土交通省 近畿地方整備局

和歌山河川国道事務所



堰(せき)

川を流れる水は洪水(こうずい)時と渇水(かっすい)時とでは流れる量(りょう)が大きく変化(へんか)します。そこで考えられたのが、川の中で水をせき止め、水を安定的(あんていてき)に取水できるようにすることです。また、ゲートを動かすことにより水の量が調整されるしくみとなっています。

■可動堰(かどうぜき)と固定堰(こていぜき)

■可動堰(かどうぜき)
堰の一部または全部を動かして、水の量(りょう)を調節(ちょうせつ)できる堰です。可動堰にはゲートを上げ下げする型式(けいしき)や、ゲートを起こしたりたおしたりする型式などがあります。
ふだんの時   大雨がふると
説明図 → 説明図
ふだんの時   大雨がふると
説明図 → 説明図
■固定堰(こていぜき)
堰の高さが決まっていて、水の量(りょう)を調節(ちょうせつ)できない堰です。
説明図


■堰(せき)の役割(やくわり)

■潮止(しおどめ)
海が近い河口付近(かこうふきん)に作り、塩水(しおみず)が川の上流にさかのぼるのを防(ふせ)ぎます。紀(き)の川では紀の川大堰(おおぜき)がこの役割(やくわり)を果(は)たしています。
潮止
■分水(ぶんすい)
川の分流点に作り、川の流量(りゅうりょう)を調節(ちょうせつ)したりして計画的(けいかくてき)に分流します。紀(き)の川には、この役割(やくわり)を果(は)たす堰(せき)はありません。
分水
■取水(しゅすい)
川の水をためて、水の量(りょう)を調節(ちょうせつ)しながら、飲み水や農業用水などに利用(りよう)します。紀(き)の川では紀の川大堰(おおぜき)、藤崎井堰(ふじさきいぜき)、下渕頭首工(しもぶちとうしゅこう)などがこの役割(やくわり)を果(は)たしています。
取水

紀の川大堰 藤崎井堰 下渕頭首工
紀の川大堰 藤崎井堰 下渕頭首工


もどる もくじにもどる すすむ