アクア琵琶からのメールニュース vol.116(2008.12.10発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[お魚ふやし隊レポート] お魚ひっこし大作戦
[アクア琵琶ニュース] アクア琵琶12月のイベント
[Last month] 11月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[ビワズコラム] 忠臣蔵と琵琶湖
[休館日のお知らせ] 12月のアクア琵琶休館日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お魚ふやし隊レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.・.・.・.・.・ お魚ひっこし大作戦 .・.・.・.・.
11月14日、草津市の琵琶湖岸にある「下物ビオトープ」で、魚類調査が行われ
ました。水資源機構と滋賀県が魚の産卵場所として整備した下物ビオトープは、
「道の駅グリーンプラザからすま」のすぐ横にあります。これまでも調査は行
われていましたが、今回は水を抜いて生息する魚を可能な限りすべて調べ、ビ
オトープ内で育った魚を琵琶湖へとつながる水路へお引越しさせようというも
のです。
今年の春先に水が入ったばかりの新しいビオトープですが、完成して間もなく
コイやフナが産卵していることが確認され、6月に行われた観察会ではフナ、
コイ、ナマズの稚魚がたくさん採集されました。一方、外来魚のオオクチバス
の侵入が確認され、稚魚が多数採集されたことから、ビオトープ内での繁殖・
増加が危惧されていました。
今回の水抜き調査では、2500尾以上のフナをはじめ、コイ、ドジョウ、ナマズ
などが採集されました。日没で時間切れとなり作業を終わらせたため、水を抜
けきれなかった水域には、まだまだ数えきれないほどフナやコイが残っていた
ようです。一方、心配されていた外来魚はオオクチバスの稚魚が8尾、カムルチ
ーが2尾、採集されました。予想よりも数は少なく、水温低下など何らかの要因
でビオトープから出て行ったようです。
来春ふたたびやってくる産卵期に向けて、外来魚の再度の侵入を防ぎ、在来魚
たちのゆりかごとしての機能をより高めることが重要な課題となります。泥だ
らけになりながらの大変な作業でしたが、たくさんのかわいらしい子ブナたち
の顔を見ることができ、充実の一日でした。採集された子ブナやコイの一部は
アクア琵琶の水槽にて展示していますので、ぜひ見にきてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃ニ┃ュ┃−┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
======================================================================
★第10回琵琶湖講座「滋賀県内・琵琶湖周辺の温暖化と降雨予測」
======================================================================
講師:南利幸氏(株)気象工学研究所 気象予報士・防災士
日時:12月11日(木)
時間:13:30〜15:00
場所:1階映像ホール
======================================================================
★ヨシを利用した凧作り教室
======================================================================
琵琶湖のヨシを使った、たこを作ります。
日時:12月21日(日)
時間:14:15〜16:00
人数:先着40名 ※当日12:00より受付にて整理券を発行いたします。
場所:3階企画展示室
======================================================================
★ビワズファミリークイズ
======================================================================
館内をめぐり、琵琶湖に関するクイズに答えて記念品をゲット!
日時:12月1日(月)〜1月7日(水)
時間:開館時間に同じ
場所:アクア琵琶館内全域
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Last month
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆11月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
11月
1日(土) -29/31 16日 (日) -39/25
2日 (日) -30/31 17日 (月) -40/25
3日 (月) -31/31 18日 (火) -40/15
4日 (火) -32/31 19日 (水) -42/21
5日 (水) -32/24 20日 (木) -44/25
6日 (木) -33/26 21日 (金) -44/27
7日 (金) -33/26 22日 (土) -44/27
8日 (土) -32/15 23日 (日) -46/27
9日 (日) -33/15 24日 (月) -46/27
10日 (月) -35/15 25日(火) -45/27
11日 (火) -36/24 26日 (水) -44/15
12日 (水) -36/28 27日 (木) -44/15
13日 (木) -37/28 28日 (金) -44/17
14日 (金) -38/25 29日 (土) -43/15
15日 (土) -39/25 30日(日) -43/15
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビワズコラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 忠臣蔵と琵琶湖 ☆
師走といえば「忠臣蔵」。
今から約300年前(元禄15年12月14日)、大石内蔵助良雄以下、赤穂浪士47士
が吉良上野介の屋敷に討ち入り、主君の仇討ちを果たしたという、もはや日本
人にはお馴染みの話ですが、今回はこの大石氏の、あまり広く知られていない
生まれ育った境遇や歩みをご紹介します。
○大津市大石は大石氏の本貫の地
大石という地名は、瀬田川がこの近辺で無数の奇岩・巨岩を川中に突出させて
いたことからこの名が付けられたと言われています。大石氏は代々、近江栗太
郡大石庄(滋賀県大津市大石東町・大石中町)の下司職をつとめ、その地名か
ら大石と称するようになったそうです。
○佐久奈度神社
大石良雄の曽祖父良勝は浅野長重(初代赤穂城主 長直の父)に仕え、大阪の
役で活躍して千五百石の家老となりました。大津市大石の佐久奈度神社には、
これを神仏の加護として喜んだ良勝が子孫の繁栄を祈り、奉納した絵馬が残
されています。これ以降、大石家と浅野家は深い結びつきを持つようになった
そうです。
○英雄 俵藤太の末裔
大石氏は「三上山のムカデ退治」で有名な俵藤太こと、藤原秀郷の末裔にあた
ると言われています。藤原秀郷は近江の国田原の生まれで、藤原家の長男だっ
たことから、田原藤太秀郷(たわらのとうたひでさと)と呼ばれたそうです。
このように、大石氏は琵琶湖近辺に色々と縁があるようです。
今年の「忠臣蔵」はまた違った視点で楽しめそうですね。
<参考文献>
雄山閣出版「歴史公論12 忠臣蔵の世界」
佐久奈度神社 http://sakunado.jp/(2008.12.08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 休館日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆12月の休館日
12月2日(火) 12月9日(火) 12月16日(火) 12月24日(水)
12月28日(日)〜1月6日(火)
※平成21年1月から休館日は月・火曜日(祝日の場合は次の平日)とさせて
いただきます。
======================================================================
アクア琵琶メールニュースは毎月上旬に発行しています。
次回の発行は1月上旬予定。
このメールニュースの受信を止めるには、アクア琵琶HPの中の「メールニュ
ース登録・解除<http://www.aquabiwa.jp/apply/mailnews.php>」より、
お手続きください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号
TEL.077-546-7348
御意見・御要望は下記のお問い合せフォームよりアクセスをお願い致します。
お問い合せフォーム<http://www.aquabiwa.jp/form/index.html>
======================================================================