アクア琵琶からのメールニュース vol.114(2008.10.2発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[お魚ふやし隊レポート] アユの産卵
[アクア琵琶ニュース] アクア琵琶10月のイベント
[Last month] 9月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[ビワズコラム] 養老の秘薬、近江牛の味噌漬け
[休館日のお知らせ] 10月のアクア琵琶休館日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
■お魚ふやし隊レポート
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10月ですね。めっきり涼しくなり、琵琶湖の水温も下がり始めています。
先日、夏の喧騒が嘘のように静かな、大津市北部の水泳場で、小さな川をふと
のぞいたところ、無数の小魚をみつけました。よく見ると、すべてアユです。
秋の産卵期を迎え、川にのぼってきたのです。産卵期のアユは、婚姻色といっ
て体色が黒ずみます。そのため小川はまるで黒い流れのようになっていました。
そっとしゃがみこみ、石のように動かずに観察していると、5-6尾の集団がそ
こかしこにできています。中央の1尾がメスで、オスはなるべくメスに近づこ
うと、まわりで陣取り合戦を繰り広げています。やがて、集団が川底の砂利
の中に突っ込み、激しく体をふるわせました。産卵の瞬間です。
アユの寿命は1年で、産卵を終えると死んでしまいます。アユで真っ黒だった
小川も、やがてまた静かな元の川に戻ります。しかし、川底には新しい命が受
け継がれて行きます。思えば、人が琵琶湖の周りに住みつくはるか以前から、
アユたちはこのような命の営みを繰り返してきたのですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃ニ┃ュ┃−┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
======================================================================
★お魚つかみゲーム大会
======================================================================
タッチパネル式で作動させるバーチャルゲームで、湖内環境により異なる魚が
いること学びます。
日時:10月13日(月・祝)
時間:14:15〜
場所:2階ホール
======================================================================
★水槽ミニトーク・水陸移行帯ってなぁ〜に?
======================================================================
琵琶湖の魚類の多くは春の水位上昇時に産卵します。この時に洗堰では次の出
水に備えて水位低下させます。環境に優しく操作するためにはどう対策してい
るかを説明します。
日時:10月19日(日)
時間:12:00〜、14:30〜
場所:1階エントランス
======================================================================
★滋賀(近畿)の土木遺産展
======================================================================
「近代土木遺産」として土木学会から指定された、滋賀県及び淀川流域圏の構
造物の写真を展示します。
日時:10月20日(月)〜12月8日(月)
場所:3階企画展示室
======================================================================
★第7回琵琶湖講座「天ヶ瀬ダムの機能向上について」
======================================================================
講師:中川博次氏(立命館大学客員教授)
日時:10月24日(金)
時間:13:30〜15:00
場所:1階映像ホール
======================================================================
★お魚マグネット作り教室
======================================================================
琵琶湖の魚を観察して紙粘土で模型を作ります。
日時:10月26日(日)
時間:13:30〜15:00
場所:3階企画展示室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Last month
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆9月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
9月
1日(月) -38/25 16日 (火) -34/26
2日 (火) -38/15 17日 (水) -35/15
3日 (水) -35/15 18日 (木) -36/15
4日 (木) -32/15 19日 (金) -35/15
5日 (金) -31/15 20日 (土) -35/15
6日 (土) -29/15 21日 (日) -35/15
7日 (日) -29/15 22日 (月) -23/15
8日 (月) -28/15 23日 (火) -23/150
9日 (火) -30/15 24日 (水) -24/150
10日 (水) -31/15 25日(木) -27/150
11日 (木) -31/17 26日 (金) -29/150
12日 (金) -32/17 27日 (土) -28/150
13日 (土) -32/26 28日 (日) -30/150
14日 (日) -33/26 29日 (月) -32/150
15日 (月) -33/26 30日(火) -31/150
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビワズコラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆養老の秘薬、近江牛の味噌漬け☆
食欲の秋です。皆さんの食欲も盛り上がってきているのではないでしょうか?
近江牛ですき焼きなんて、良いですね。
今回はこの近江牛が人の心を動かすほど美味であることを物語るエピソードを
ご紹介します。
江戸時代、肉を食することは仏教に従いご法度とされていました。しかし、徳
川御三家は近江牛の味噌漬けが秘かに好きで、これを「養老の秘薬」、つまり
は薬だと言って彦根藩に献上してもらっていました。
ところが、13代藩主井伊直弼は殺生を説き、領内での牛屠殺を禁止。薬の献上
を断ち切ってしまいます。
水戸藩主 斉昭(なりあき)は大好きだった献上品が届かなくなったので、「
彦根肉の味噌漬を何卒、贈らせ給へ」と再三おねだりをしました。それでも直
弼は申し出を断ります。
これが原因で水戸藩と彦根藩の間に深い溝が生じ、桜田門外の変の引き金にな
ったというわけです。今も昔も食べ物の恨みというのは恐ろしいものですね。
<参考文献>
「びわ湖検定〜Mother Lake 宝物の再発見」(びわ湖検定実行委員会)
「まちづくり情報〜竜王町」(財団法人 滋賀県建築住宅センター)
<http://www.zai-skj.or.jp/town/ryuou/1.htm>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 休館日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月の休館日
10月7日(火) 10月14日(火) 10月21日(火) 10月28日(火)
======================================================================
アクア琵琶メールニュースは毎月上旬に発行しています。
次回の発行は11月上旬予定。
このメールニュースの受信を止めるには、アクア琵琶HPの中の「メールニュ
ース登録・解除<http://www.aquabiwa.jp/apply/mailnews.php>」より、
お手続きください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号
TEL.077-546-7348
御意見・御要望は下記のお問い合せフォームよりアクセスをお願い致します。
お問い合せフォーム<http://www.aquabiwa.jp/form/index.html>
======================================================================