~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol.103(2007.11.1発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] アクア琵琶11月のイベント
[Topics] ビワマス遡上渇水でピンチ 水温上昇、卵も成熟遅れ
[Last month] 10月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[ビワズコラム] 「鮎」と「鯰」のちょっとワケありな関係
[休館日のお知らせ] 11月のアクア琵琶休館日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃ニ┃ュ┃−┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
======================================================================
★滋賀の土木遺産展
======================================================================
滋賀県を中心とする土木遺産を紹介します!!
期間:10月20日(土)〜12月9日(日)
場所:3階企画展示室
======================================================================
★ビワズのクイズゲーム
======================================================================
クロスワードや3択クイズなどいろんなクイズ問題を用意しています!!
ぜひ、挑戦して下さいね★
日にち:11月18日(日)
参加受付時間:13:30〜14:00
場所:映像ホール他
応募方法:当日13:30よりアクア琵琶にて受付
募集人数:先着80名様
※小学生以下の方は、保護者の方と2名1組でご参加下さい。
※午後からの定時映画の上映は中止させていただきます。
======================================================================
★びわ湖のおさかな産卵調査報告会〜魚たちはどこで卵を産んでいた?〜
======================================================================
びわ湖で観察された、お魚たちの産卵のようすを、映像や写真、
地図を使って、分かりやすく紹介します。
日時:11月25日(日)13:30〜14:30
場所:映像ホール
※13:30の定時映画の上映は中止させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Topics
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ビワマス遡上渇水でピンチ 水温上昇、卵も成熟遅れ
渇水のため川の水位が下がり、産卵期を迎えた琵琶湖固有種のビワマス
が遡上(そじょう)できなくなっている。滋賀県各地で養殖のための採卵
が15日から始まったが、今のところ採卵数は昨年の3分の1にとどまっ
ており、漁業者らは天気の行方に気をもんでいる。
高島市安曇川町の北船木漁協が仕掛ける網やなには、19日の降雨後、
2日間に約300匹がかかった。しかし、その後は1日に数匹程度。駒井
順一組合長(72)は「とにかく雨が降らないことには、水位も上がらず、遡
上もない」と話す。
彦根地方気象台によると、県内で15日から25日までの間に0・5ミ
リ以上の雨が降ったのは19日の1回だけ。そのため、県河港課の計測で
は安曇川の常安橋での水位が昨年同時期と比べ約16センチ低くなってい
る。
ビワマスは10−11月が禁漁期だが、10月15日から11月25日
まで、特別採捕許可を得て県内の漁業者が捕獲し、養殖用に採卵している。
しかし、採卵数は平年ペースだった昨年同時期と比べ、およそ3分の1の
約20万1500個(25日現在)にとどまっている。
低水位のため水温が上がり、ビワマスの排卵に適した水温まで下がらな
いのも、卵が採れない一因という。
採卵を担当する県漁連の高島事業場(同市マキノ町)は「卵の成熟も遅
れている。あと1カ月の期間内に、目標の150万個に届くだろうか」と
心配している。
ビワマスは産卵期になると、琵琶湖から上流の川へ、サケのように遡上
する。体をよじらせ水面を跳ね上がるさまが秋の風物詩にもなっている。
(10月26日京都新聞より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Last month
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
10月
1日 (月) -37/32 16日 (火) -50/15
2日 (火) -38/15 17日 (水) -51/15
3日 (水) -39/15 18日 (木) -52/20
4日 (木) -40/15 19日 (金) -53/35
5日 (金) -40/15 20日 (土) -49/15
6日 (土) -40/15 21日 (日) -50/15
7日 (日) -41/15 22日 (月) -51/15
8日 (月) -43/15 23日 (火) -52/15
9日 (火) -41/15 24日 (水) -53/15
10日 (水) -42/15 25日 (木) -53/23
11日 (木) -43/15 26日 (金) -55/23
12日 (金) -44/15 27日 (土) -52/15
13日 (土) -45/23 28日 (日) -52/15
14日 (日) -47/23 29日 (月) -53/15
15日 (月) -49/23 30日 (火) -53/15
-- ----- 31日 (水) -54/15
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビワズコラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「鮎」と「鯰」のちょっとワケありな関係
琵琶湖ではすっかりお馴染みのナマズですが、みなさん、「なまず」の
語源をご存じですか?
なまずの「なま」はウロコがなく滑らかな魚であることから、「滑らか」
の意味を持ち、「なまず」の「ず」は、川や沼の泥底にすむことから、「
どじょう」の「ど」と同じく「泥」や「土」の意味を持っているといわれて
います。
つまり「なまず」は「滑らかな泥魚」という意味から名付けられたという
わけです。
ではここで、「鮎」と「鯰」の少しワケありな関係についてご紹介しま
しょう。
「鮎」という字は、その昔、アユが占いに用いらたことから来ており、
例えば、”神武天皇が大和に進攻する際、「酒を入れた瓶を川に沈めて、魚
が浮いてきたら建国が叶う」という夢を見て実行したところ、酒に酔ったア
ユが浮いてきた”という話や、”神功皇后が渡海の際、アユの飛び跳ねる様
子を占った”など、多くの話があります。
中国では「なまず」を「魚」+「占(粘りつく)」で「鮎」と書きますが、
日本ではこれらの神話から、もともと「なまず」を指していた鮎を「アユ」
に、鮎の字を奪われた「なまず」は「ねばる」の意味から「念」が当てられ、
「鯰」となったと言われています。
魚偏の文字はたくさんありますが、このように一語ずつ語源を紐解いてい
くと分かりやすいですね。
◆参考文献
「語源由来辞典」<http://gogen-allguide.com/>
マルハ広報室編「お魚の常識非常識「なるほどふ〜ん」雑学」講談社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 休館日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆11月の休館日
11月6日(火)11月13日(火)11月20日(火)11月27日(火)
======================================================================
アクア琵琶メールニュースは毎月1日に発行しています。
次回の発行は12 /1(土)発行予定
このメールニュースの受信を止めるには、mailto:aquabiwa@kkr.mlit.go.jp
まで、Subjectに「アクア琵琶」と書いたメールをお送りください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 フリーダイヤル:0120-467348
御意見・御要望をお寄せください。
http://www.aquabiwa.jp/
mailto:aquabiwa@kkr.mlit.go.jp
======================================================================