~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol.101(2007.9.1発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] アクア琵琶9月のイベント
[特別イベントご案内] 「大人の川遊びトレーニング」参加者募集!
[Topics] 熱帯魚ディスカス、初の捕獲
近江八幡・長命寺川、生態系乱す恐れ
[Last month] 8月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 9月のアクア琵琶休館日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃ニ┃ュ┃−┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
アクア琵琶で実施予定の企画展です。ぜひご覧下さい♪
====================================================
★防災の日・地震災害写真展
====================================================
阪神大震災や新潟中越地震をはじめ、世界で起きた地震災害を通して、地震や
津波への備えなどを紹介しています。
期間:9月2日(日)〜9月9日(日)
場所:3階企画展示室
====================================================
★夏休みに描いた「水彩スケッチ画コンクール」作品展
====================================================
夏休み期間中、お子様から大人の方までたくさんの方に、アクア琵琶周辺の絵
を描いていただきました。素晴らしい作品の数々をぜひ、ご覧下さい!!
期間:9月15日(土)〜10月14日(日)
場所:3階企画展示室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃か┃ら┃特┃別┃イ┃ベ┃ン┃ト┃の┃ご┃案┃内┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
琵琶湖の環境に興味のある方!
子供といっしょに近くの川で魚の調査ができるようになりたい!
そんな方にぴったりの大人や団体リーダー向けの講座として、琵琶湖を中心に
精力的に活動をされているぼてじゃこトラスト・お魚ネットワークおおつが主
催として実施するイベントです。
ぜひこの機会に参加して、川やお魚に関する知識を身につけてくださいね♪♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□ □
■― 大人の川遊びトレーニング第2弾 ― ■
□「琵琶湖と魚の最新情報交換会&Biyoセンター見学」 □
■ ■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日時:9月15日(土)午前の部/9:30〜 午後の部/13:00〜
場所:午前の部/ウォーターステーション琵琶 1階多目的サロン
午後の部/Biyoセンター(草津市志那町地先)
定員:午後の部のみ先着30名
※午前のみ、午後のみの参加でも大丈夫です
■午前の部 琵琶湖と魚の最新情報を聞こう!!━━━━━━━━━━━━
9:30 受付開始(場所:ウォーターステーション琵琶)
10:00〜12:00
☆滋賀県漁業協同組合 部長 久保明彦
映像『がんばれ!びわ湖の漁師たち―
フナやモロコでいっぱいのびわ湖にもどりたい』
テーマ「外来魚駆除事業&カワウの被害」
☆琵琶湖博物館特別学芸員・アクア琵琶環境技術担当 中尾博行
テーマ「琵琶湖岸の産卵調査」
☆滋賀県農村振興課にぎわう農村推進室 主査 堀 明弘
テーマ「ゆりかご水田プロジェクト
世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策」
☆水資源機構 琵琶湖開発総合管理所・湖南管理所長 小島幸康
テーマ「琵琶湖での管理業務と環境への取り組み」
■午後の部 Biyo実験センター見学━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:00 受付開始(場所:Biyoセンター葉山川側駐車場)
草津市志那町地先 電話077-568-2032
13:15〜14:45
☆実験センター見学&実験報告
琵琶湖・淀川水質保全機構 土谷 卓
Biyoセンターの紹介&これまでの実験報告
「外来魚の光・音、堰実験ほか」
ぼてじゃこトラスト タナゴ増殖実験
13:15〜14:45
☆なまーず親子会員 昆虫教室
指導/滋賀むしの会 遠藤真樹ほか
14:45〜16:00
☆センター内の観察会(雑魚捕り)
※タモ網・胴長は準備します。
★大人の川遊びトレーニングとは……
「共に遊び、共に学ぶ」がモットーのぼてじゃこトラスト・お魚ネットワーク
おおつの精鋭メンバーが中心となって、琵琶湖流域の環境保全に関心のある行
政、学校、市民団体に所属する個人が連携し、魚などの調査活動を行うと共に、
地域学習のサポート体制の構築、指導技術に向けたメンバー間の情報交換・交
流ツールとして定期的に実施しています。
今回は、琵琶湖・魚に関する最新情報の情報交換会とBiyoセンター見学を
します。
各種団体のリーダー向け講座です。是非ご参加お願いします。
※大人の川遊びトレーニングは、(財)琵琶湖・淀川水質保全機構の琵琶湖・淀
川の水辺を愛する活動助成事業として実施しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なお、大人の川遊びトレーニングに関するご質問やお申し込みは
ウォーター・ステーション琵琶
電話:077−536−3520 Eメール:info@water-station.jp
までお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Topics
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆熱帯魚ディスカス、初の捕獲
近江八幡・長命寺川、生態系乱す恐れ
滋賀県水産試験場(彦根市)は23日、熱帯魚「ディスカス」3匹が近江八幡
市長命寺町の長命寺川で捕獲された、と発表した。ディスカスの捕獲は県内で
初めて。
県水産試験場によると、捕獲された3匹は同日午前6時ごろ、長命寺川の中流
で漁業者が仕掛けた外来魚捕獲用のかご網に入っているのを見つけ、同試験場
が回収した。薄い青色に茶色の模様が全体にあり、大きさは12・4センチ、
11・7センチ、10センチで、3匹とも背びれの大部分が欠けていた。
滋賀県漁業調整規則は、外来魚などの無許可放流を禁止しており、同試験場は
「琵琶湖の生態系に悪影響を与える危険性がある」と話している。
ディスカスシクリッド科、原産は南米アマゾン。体が円盤(ディスク)状であ
ることからディスカスと呼ばれ、プランクトンを摂食する。赤や青の模様があ
り、観賞用として人気があるという。
(8月23日京都新聞より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Last month
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆8月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
8月
1日 (水) -22/15 16日 (木) -32/18
2日 (木) -22/15 17日 (金) -33/16
3日 (金) -23/15 18日 (土) -34/24
4日 (土) -23/15 19日 (日) -35/24
5日 (日) -22/15 20日 (月) -36/24
6日 (月) -22/15 21日 (火) -36/28
7日 (火) -24/15 22日 (水) -37/21
8日 (水) -24/27 23日 (木) -33/21
9日 (木) -25/15 24日 (金) -32/15
10日 (金) -26/19 25日 (土) -32/15
11日 (土) -27/23 26日 (日 -33/15
12日 (日) -28/23 27日 (月) -35/15
13日 (月) -29/23 28日 (火) -35/23
14日 (火) -30/23 29日 (水) -32/31
15日 (水) -31/17 30日 (木) -32/15
-- ----- 31日 (金) -31/15
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 休館日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆9月の休館日
9月4日(火)9月11日(火)9月18日(火)9月25日(火)
======================================================================
アクア琵琶メールニュースは毎月1日に発行しています。
次回の発行は10 /1(月)発行予定
このメールニュースの受信を止めるには、mailto:aquabiwa@kkr.mlit.go.jp
まで、Subjectに「アクア琵琶」と書いたメールをお送りください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 フリーダイヤル:0120-467348
御意見・御要望をお寄せください。
http://www.aquabiwa.jp/
mailto:aquabiwa@kkr.mlit.go.jp
======================================================================