~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol.92(2006.12.1発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] アクア琵琶 12月のイベント
[Topics] アオコ発生回数が一けた台に
琵琶湖・今夏9年ぶり
[Last month] 11月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[ビワズコラム] アオコってなに??
[休館日のお知らせ] 12月のアクア琵琶休館日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃ニ┃ュ┃−┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
======================================================================
★アクア琵琶いきいき交流広場
〜明日に伝える、手作り作品と遊び心〜
[3階企画展示室・エントランスホール]
======================================================================
暮らしの中の素敵な手作り作品や伝統作品を伝え、守っている方々の作品展示
や作り方をたいけんできます。
期間:12月16日(土)〜1月14日(日)
◆いきいき手作り作品展
布花展示・押し花額展示・大津絵展示・俳画展示
ハーブ&ポプリを使った作品展示・籐作品展示を行います。
※凧・凧展示会同時開催(全国の民芸凧を展示します。)
◆体験コーナー
手作り作品・伝統作品を作っておられる方を講師としてお招きし、一緒に
手作り体験をしてみませんか?
時間:13:00〜14:00/14:30〜15:30
【開催日】
12月16日(土) かわいいコサージュ作り体験
12月17日(日) 楽しい凧作り体験(13:15〜14:30,15:00〜16:15)
1月7日(日) ハーブとポプリを使った小物作り
1月8日(月・祝) 押花のプレート作り
1月13日(土) 籐の小物入れ作り
1月14日(日) 俳画教室
※都合により内容を変更させていただく場合があります。
◆新春イベント 新春遊びたいけん
お正月は、伝統の遊び(凧あげやこま回し)から楽しい大道芸の世界まで
アクア琵琶で体験できます。南京玉すだれやジャグリングなど楽しいイベ
ントがたくさんあるよ!!
期間:1月6日(土)〜1月8日(月・祝)
時間:随時開催
場所:1階エントランスホール
======================================================================
★家族で挑戦!!ビワズファミリークイズ
〜館内をめぐり琵琶湖を学ぶアクア琵琶学習クイズ〜 [館内]
======================================================================
館内をめぐりながら琵琶湖などに関する問題に挑戦してみませんか?
期間:12月1日(金)〜1月8日(月・祝)
受付場所:1階受付
抽選期間:1月5日(金)〜1月31日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Topics
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ アオコ発生回数が一けた台に 琵琶湖・今夏9年ぶり
琵琶湖の今夏のアオコの発生回数が延べ8水域と、9年ぶりに一けた台にとど
まったことが、24日までに滋賀県のまとめで分かった。
アオコの発生は例年10月下旬まで続くが、今年は9月前半の降水量が平年よ
り多く、9月以降は確認されなかった。県琵琶湖・環境科学研究センターの一
瀬諭専門員は「9月前半のまとまった雨で湖の表層がかく乱された。例年より
早くプランクトンの種類の分布が変わったのではないか」と話している。
今夏は1983年の調査開始以来、最も早い7月26日に、大津市浜大津5丁目の大
津港内で見つかって以降、8月30日までに大津市打出浜の湖岸や同市の雄琴港
内を中心に、計4水域で6日間発生した。延べ数は前年の24水域を大幅に下回る
8水域で、1997年以来の一けた台となった。
(11月24日京都新聞より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Last month
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆11月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
11月
1日 (水) -53/25 16日 (木) -64/25
2日 (木) -54/25 17日 (金) -65/25
3日 (金) -55/25 18日 (土) -65/24
4日 (土) -55/25 19日 (日) -66/24
5日 (日) -56/25 20日 (月) -63/24
6日 (月) -57/25 21日 (火) -62/15
7日 (火) -58/25 22日 (水) -62/15
8日 (水) -61/30 23日 (木) -62/15
9日 (木) -61/30 24日 (金) -63/15
10日 (金) -62/35 25日 (土) -65/18
11日 (土) -61/35 26日 (日) -65/18
12日 (日) -62/35 27日 (月) -63/18
13日 (月) -62/35 28日 (火) -63/15
14日 (火) -62/20 29日 (水) -63/15
15日 (水) -63/21 30日 (木) -64/15
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビワズコラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アオコってなに??
今回のTopicsでも取り上げたアオコ。アオコっていったいなんでしょう?
湖や池で、プランクトンが「富栄養化」により異常に増えて、水面の色を変え
てしまう現象を「水の華」と呼びます。
この現象の一つで、藍藻類のプランクトンによって緑の粉を散らしたように見
える現象をアオコといいます。
近年、琵琶湖の水質は一定の改善傾向を示し、琵琶湖の今夏のアオコの発生回
数は9年ぶりに一桁台にとどまりました。しかし、プランクトンの異常発生に
ついては、排水中の窒素とリンが原因だと言われていますが、まだまだ未知の
部分も多く、現在も各分野で懸命にモニタリングや研究が続けられています。
私たちの暮らしからでる生活排水には窒素やリンが多く含まれており、アオコ
の養分になります。したがって、できる限り生活排水をださない工夫(余分に
使わない、食べ残さない、飲み残さないなど)をしましょう!
【参考】 ・国立科学博物館 植物研究部ホームページ
・「おいしい水 安全な水」著者:左巻 健男
2000年発行 日本実業出版社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 休館日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆12月の休館日
12月5日(火)12月12日(火)12月19日(火)12月26日(火)
12月28日(木)〜12月31日(日)
======================================================================
アクア琵琶メールニュースは毎月1日に発行しています。
次回の発行は1 /1(月)発行予定
このメールニュースの受信を止めるには、mailto:aquabiwa@kkr.mlit.go.jp
まで、Subjectに「アクア琵琶」と書いたメールをお送りください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 フリーダイヤル:0120-467348
御意見・御要望をお寄せください。
http://www.aquabiwa.jp/
mailto:aquabiwa@kkr.mlit.go.jp
======================================================================