~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 33 (2002.2.25発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 世界中の人とともに水の大切さを考えましょう
[Topics] 滋賀県内小中校の給食に無洗米とぎ汁出ず環境
にやさしい
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 2月下旬 3月上旬の休館日について
[ビワズコラム] 穢れを流す「水」
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆ 世界中の人とともに水の大切さを考えましょう (2002.2.17発信)
1992年6月にブラジルで開催された国連環境会議で採択されたアジェンダ21(持続
可能な開発のための行動計画)において世界水の日を設定するよう勧告がなされ
同年12月の国連総会本会議において1993年から毎年3月22日を国連水の日とするこ
とが決議されました。国連水の日が制定されたのは、近年の人口増加や経済活動
の拡大などにより多くの国々において深刻な水不足や水質汚濁の問題が発生して
おり、淡水資源の安定供給の確保が大きな課題となっていることが背景にありま
す。アクア琵琶では3月20日(水)〜3月25日(月)まで国連水の日に関連して世
界の水事情などを紹介するパネル展を開催致します。この機会に今一度、水の大
切さを考えてみましょう。なお、企画展示室では3月16日(土)〜3月27日(水)
まで「写真で綴る瀬田川100年」を開催致します。皆様のたくさんのお越しをお待
ち申し上げております。
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆滋賀県内小中校の給食に無洗米 とぎ汁出ず環境にやさしい
県学校給食会を通じて給食用の米を購入する県内八市、19町の小中学校などで18日
から22日まで、試験的に通常の精米に代わって無洗米のコシヒカリを使用します。
無洗米は水を使わず米のとぎ汁を出さないことから環境にも良いとされ、同会では、
問題がなければ新年度から各学校で導入を進める方針だそうです。
使用するのは「BG無洗米コシヒカリ」。天然のぬかの粘着性を使って米ぬかを取
り去る製法で、1998(平成10)年のエコライフびわ湖賞商品部門で最優秀賞を受け
ています。今回の5日間で約15トンが使われます。
精米に比べて1食当たり2円程度コストがかかり、洗米過程がラインに組み込まれる
一部の給食施設では改修が求められるが、同会では「水道代や洗米の時間を省ける
ことや環境面を考慮し、積極的に導入を進めたい」としています。
(中日新聞)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
2月
12日(火曜) -26/50
13日(水曜) -26/50
14日(木曜) -26/50
15日(金曜) -26/50
16日(土曜) -27/50
17日(日曜) -27/50
18日(月曜) -27/50
19日(火曜) -25/50
20日(水曜) -24/50
21日(木曜) -24/50
22日(金曜) -23/50
23日(土曜) -24/50
24日(日曜) -24/50
25日(月曜) -24/50
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
2月26(火) 3月5日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆穢れを流す「水」
3月3日は「桃の節句」。雛人形を飾り、子どもの成長を願う行事が行われます。ひな
祭りの原型は、流し雛と呼ばれる行事です。
この流し雛は、源氏物語の「須磨」にも出てくるほど歴史のある行事で、人の形をし
た紙の人形を川に流すことで穢れを祓い、災厄払いを願いました。今も各地で流し雛
の風習が残っています。
この流し雛の行事でも行われる「穢れを水に流す」という行為は、古来より行われて
きており、古くは日本の神話にも登場します。黄泉の国に行ったイザナミの尊を訪ね
たイザナミの尊が黄泉の国から逃げ帰った後、水で身を清める「禊ぎ」を行っていま
す。「禊ぎ」とは「身そそぎ」からきた言葉だと言われており、海水や川の水に触れ
ることで穢れを流し、身を清められると考えられていました。
今も、嫌なことやトラブルを「水に流す」と言うのも、この「禊ぎ」からきた表現な
のです。古来より、水は他界からの恵みであり、人々は神をまつり大切にしてきまし
た。現代社会に暮らす私たちも、古代の人々のように、もっと水を大切にする気持ち
を養わなければいけないのかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は3/11(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~