~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 32 (2002.2.13発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 臨時休館日のお知らせ
[Topics] オオワシ湖上を悠々と 湖北町に飛来
早春の風物詩 「ヨシ焼き」
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 2月下旬の休館日について
[ビワズコラム] 奇跡の物質 「水」 〜不思議な水の性質〜
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆臨時休館のお知らせ (2002.1.25発信)
模型総合点検の為2月20日(水)臨時休館させていただきます。
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆オオワシ湖上を悠々と 湖北町に飛来
国の天然記念物・オオワシが滋賀県湖北町の琵琶湖に面した山本山に今冬も飛来し、
7日も翼を広げると約2.4メートルにも及ぶ勇姿が野鳥ファンを楽しませました。
絶滅危ぐ種に分類されている国内最大の猛きん類。ロシア・カムチャツカ半島沿
岸部などで繁殖し、北海道などで越冬します。山本山では11年前から毎冬、雌の成
鳥1羽が確認され、現在のところ国内の越冬南限地とされています。
山の枯れ木に止まり、時折、湖面に舞い降りてえさのブラックバスを捕まえる姿
は迫力満点。周辺では望遠レンズを向ける観察愛好者でにぎわっています。湖北野
鳥センターによると、オオワシは今月中ごろには北へ戻るということです。
(京都新聞)
◆早春の風物詩 「ヨシ焼き」 近江八幡の西の湖周辺で
滋賀県近江八幡市の北之庄沢一帯で3日、早春の風物詩「ヨシ焼き」が行われ、水
辺に生い茂った約1ヘクタールのヨシ原が焼き払われました。
北之庄沢は西の湖などを経て、琵琶湖に注ぐ内湖の一つ。沢には、水質浄化作用が
あるとされるヨシの原野が広がる。ヨシ焼きは、生育の良い新芽を芽吹かせるため
行われ、地元住民らが一昨年末に結成した「北之庄沢を守る会」(西野平会長)が
行ないました。
この日は会員約30人が5隻の舟で沢の水路をめぐり、数カ所にガスバーナーで火を
つけた。高さ4、5メートルの冬枯れのヨシは黒煙と炎を巻き上げて燃えさかった。
(京都新聞)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
1月
29日(火曜) -35/50
30日(水曜) -33/50
31日(木曜) -31/50
2月
1日(金曜) -30/50
2日(土曜) -30/50
3日(日曜) -30/50
4日(月曜) -29/50
5日(火曜) -29/50
6日(水曜) -29/50
7日(木曜) -28/50
8日(金曜) -29/50
9日(土曜) -30/50
10日(日曜) -27/50
11日(月曜) -28/50
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
2月12(火) 2月19日(火) 2月20日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆奇跡の物質 「水」 〜不思議な水の性質〜
私たちの生命になくてはならない水。
水は「液体」「気体」「固体」という3つの顔をもっており、他の物質にはない
特徴があります。
1.水は氷になると体積が増える。
水が氷になるということは、液体から固体へかわるということです。ほとんどの
液体が固体になったときは体積は減るのですが、水は反対に体積が増えるのです。
通氷の分子は水よりも隙間だらけでスカスカのため、体積が増えるし、水にも浮
くことができるのです。これはつまり氷のほうが水よりも比重が軽いということ
になります。実は、水は4度の時に最も比重が重くなるという特異な性質があり
ます。
このことは地球上の生命を考える上でも重要なことなのです。
もしも水が普通の物質と同じように固体の比重のほうが重いとすると、冬になり、
湖や海に氷がはった場合に、水の中にすむ魚や植物は全滅してしまうでしょう。4度
で最も比重が重くなるため、水の表面が凍っても、水の中の生き物は凍え死ぬこと
がないのです。
2.熱しにくく冷めにくい
水はとても比熱の高い液体です。比熱が高いと言うことは、熱しにくく冷めにくい
ということであり、沢山の熱エネルギーを蓄えることができるということです。
例えば水がほとんどない砂漠では昼夜の温度差が大きいですが、海辺などでは温度
変化は少なく、住み易いですよね。これは水が多量の熱を吸収して気温を調整して
いるのです。また、水は蒸発するときに大量の熱エネルギーを必要とします。
このような性質をもった水が地球上を常に「液体」「固体」「気体」と形を変えな
がら循環しているため、地球が太陽熱で灼熱化されるのを防ぎ、生物が生息できる
環境をつくっているのです。
地球上において生命活動が行えるのも、この「水」の特異な性質のおかげなんですね。
水は科学という目で見てみると、他にはない「奇跡の物質」なのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は2/25(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~