~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 34 (2002.3.11発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] アクア琵琶探検隊
世界中の人とともに水の大切さを考えましょう
[Topics] 湖面に春の輝き 大津港で「びわ湖開き」
水草除去に効果大 琵琶湖の固有魚ワタカ
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 3月中旬の休館日について
[ビワズコラム] 春をつげる琵琶湖の雪どけ
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆アクア琵琶探検隊 (2002.3.6発信)
3月1日より「アクア琵琶探検隊」パスポートを御希望のあるお客様に発行して
おります。内容は、来ていただくごとにビワズくんのシールを貼りパスポート
のシール欄が全て埋まったらプレゼントをという企画です!!
これからの春休み。アクア琵琶で思いっきり琵琶湖のことなどを学び、新たな
発見!をしませんか。たくさんの探検隊員のお越しをお待ちしております。
◆ 世界中の人とともに水の大切さを考えましょう (2002.2.17発信)
1992年6月にブラジルで開催された国連環境会議で採択されたアジェンダ21
(持続可能な開発のための行動計画)において世界水の日を設定するよう勧告
がなされ同年12月の国連総会本会議において1993年から毎年3月22日を国連
水の日とすることが決議されました。国連水の日が制定されたのは、近年の
人口増加や経済活動の拡大などにより多くの国々において深刻な水不足や
水質汚濁の問題が発生しており、淡水資源の安定供給の確保が大きな課題と
なっていることが背景にあります。アクア琵琶では3月20日(水)〜3月25日(月)
まで国連水の日に関連して世界の水事情などを紹介するパネル展を開催致し
ます。この機会に今一度、水の大切さを考えてみましょう。なお、企画展示
室では3月16日(土)〜3月27日(水)まで「写真で綴る瀬田川100年」を開催致
します。皆様のたくさんのお越しをお待ち申し上げております。
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆湖面に春の輝き 大津港で「びわ湖開き」
春の観光シーズンの幕開けを告げる恒例の「びわ湖開き」(滋賀県大津市観光
協会主催)が9日、大津市の大津港と周辺の湖上で開かれ、観光船「ミシガン」
をはじめ約30隻が、陽光がまぶしい湖上をパレードしました。
開会式は午前9時から大津港旅客ターミナルで開かれ、NHKの朝の連続テ
レビ小説「ほんまもん」のヒロイン池脇千鶴さん(20)が「ミシガン」の一日
船長に任命され、池脇さんが船長の帽子をかぶると、観光客らから「可愛い
いっ」と歓声があがっていました。
式のあと、市内の保育園児や観光客ら約1000人を乗せた約30隻の船が、湖上
に繰り出し、池脇さんらは船上から、湖国の「春の扉」を開く黄金の鍵(長さ
170センチ)を湖面に投下し、琵琶湖の恵みに感謝、湖上観光の安全を祈願し
ました。
(京都新聞)
◆水草除去に効果大 琵琶湖の固有魚ワタカ
琵琶湖の固有魚ワタカが湖の水草除去に効果の高いことが、滋賀県水産試験場
(彦根市八坂町)の研究でわかりました。適度な草食性が水草の量を一定に保ち、
シジミの漁場などに有効な生態系を維持するといいます。
水産試験場の金辻宏明主任技師が2000年4月から、ワタカの水草除去効果を調
べる実験に取り組んだ。ワタカはコイ科の淡水魚で、体長約30センチになる。
外来魚のブルーギルやブラックバスの増加に伴い、数が減っているといいます。
実験によると、ワタカは水温19度では浮草類しか食べないが、25度以上では
オオカナダモなど琵琶湖の主な水草14種すべてを食べた。
琵琶湖に水草が大量繁茂すると、船の航行を妨げ、酸欠でシジミが死滅する
被害も出かねない。水草を食べる魚としては外来魚ソウギョがいるが、ソウ
ギョは草食性が強烈で水草を食べ尽くすため、生態系への悪影響が懸念され
るといいます。金辻主任技師は「ソウギョと違い、ワタカの適度な草食性が
水草を一定量に保ち、特に草の繁殖が著しい夏の湖岸を良好な状態にしてく
れる」と指摘。水草抑制効果がシジミ漁場の維持や船の航行の改善に役立つ
としています。
今後、琵琶湖内湖の「西の湖」へワタカを放流し、実地に効果を確かめると
ともに、養殖技術の研究も予定しています。
(京都新聞)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
2月
26日(火曜) -25/50
27日(水曜) -24/50
28日(木曜) -23/50
3月
1日(金曜) -22/40
2日(土曜) -21/40
3日(日曜) -20/40
4日(月曜) -21/40
5日(火曜) -20/40
6日(水曜) -14/40
7日(木曜) -11/40
8日(金曜) -10/40
9日(土曜) -8/40
10日(日曜) -8/40
11日(月曜) -8/40
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
3月12(火) 3月19日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆春をつげる琵琶湖の雪どけ
3月6日は旧暦で、啓蟄(けいちつ)。
少しずつ温かくなり始め、地温が上がり、冬眠していた地中の虫がそろそろ
活動を始める季節だと言われています。
この地中の虫たちが活動する春先になると、滋賀の山々の雪どけも本格的に
なります。この雪どけの水ですが、単に水資源として川や琵琶湖に流れ込む
だけでなく大切な役割をになっています。
琵琶湖の水源となる山々に降った雪は、低温で酸素をたくさん含んでいます。
この良質の水が大量に琵琶湖にそそぎ込むことで、琵琶湖の湖底の方まで酸
素が供給され、水質保全につながると言われています。
このように琵琶湖にとって重要な雪どけ水ですが、近年、地球温暖化などの
影響により積雪量が減ってきていると言われています。また量の問題に加え、
酸性雪の問題も出てきています。これらはすべて私たち人間の行いが関係
しています。
私たちが日常の中で少しづつでも気をつけることが、大きくめぐって琵琶湖
を守ることにつながっていくのでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は3/25(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~