~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 30 (2002.1.14発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 節分イベント
2002年1月イベント
[Topics] 黄色のじゅうたん 春願う 守山 菜の花が見ごろ
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 1月初旬の休館日について
[ビワズコラム] 寒さが育む、日本の伝統
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆節分イベント (2002.1.12発信)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
アクア琵琶 節分イベント
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2月3日。アクア琵琶では節分イベントを開催致します。
皆さんお誘い合わせの上、是非お越しください!!
日にち:2月3日(日)
☆紙芝居上演会☆
時間:13:30〜14:10 15:00〜15:40
場所:3階企画展示室
滋賀県の民話と節分の紙芝居をアクア琵琶コンパニオンが楽し
く上演します。またビワズくんからの節分豆もプレゼント!!
☆特別映画上映会☆
時間/内容:11:00〜11:40 「九頭竜川と少年」
14:15〜14:55 「ー瀬田川の川浚えー琵琶湖に生きた太郎兵衛さん」
場 所:映像ホール
※2月3日は上記特別イベントの為、通常の映画は行いません。
ご了承くださいませ。
◆2002年1月イベント (2001.12.15発信)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
アクア琵琶 2002年1月のイベント
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2002年もアクア琵琶ではたくさんのイベントを開催致します。
皆さん、どうぞよろしくお願い致します!!
★平成13年度「アクア琵琶見学生徒の作品展」★
開催期間:1月5日(土)〜1月31日(木)
場所 :3階企画展示室
平成13年度にアクア琵琶を見学した児童・生徒たちが「調べ
学習」の成果として個性的に自分を表現してまとめた作品を一
堂に集めて展示致します。
児童・生徒たちの作品を通しての表現活動を是非ご覧頂きたい
と思います。
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆黄色のじゅうたん 春願う 守山 菜の花が見ごろ
滋賀県守山市今浜町の琵琶湖岸にある第一なぎさ公園で、寒咲きの菜の花が
見ごろを迎えました。咲き誇る菜の花は黄色いじゅうたんを敷き詰めたよう
で、公園を訪れる人の目を楽しませています。
菜の花は市から公園の管理を委託されている守山市シルバー人材センターが
毎年育てており、今年は公園内の4000平方メートルに約13,000本を栽培し
ました。
アマチュアカメラマンが雪景色の比良の山々を背景に写真を撮り、また家族
連れらがひと足早い春の息吹を感じながら散策を楽しんでいます。同センター
は「生育は例年より1〜2週間ほど早いが、来月末まで楽しめそう」と話して
います。
(京都新聞)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
12月
27日(木曜) -62/55
28日(金曜) -63/55
29日(土曜) -63/55
30日(日曜) -65/55
31日(月曜) -65/55
1月
1日(火曜) -65/55
2日(水曜) -65/55
3日(木曜) -65/55
4日(金曜) -65/55
5日(土曜) -66/55
6日(日曜) -65/55
7日(月曜) -65/55
8日(火曜) -65/55
9日(水曜) -65/55
10日(木曜) -64/55
11日(金曜) -64/55
12日(土曜) -64/60
13日(日曜) -63/60
14日(月曜) -63/60
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
1月15(火) 1月22日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆寒さが育む、日本の伝統
暦の上では、1月初旬は「小寒」中旬は「大寒」と、一年の中で最も寒い
日々が続きます。この、寒さが役立つ伝統があります。それは、和紙作り。
和紙作りのなかで「寒漉き」という行事があります。これは厳冬期は水温
が低いので、寒中に紙を漉くと良質の和紙ができるというものです。
日本各地で手漉きによる和紙作りは行われていますが、滋賀でも「近江雁
皮紙(がんぴし)」と呼ばれる和紙があります。これは江戸時代に越前か
ら製紙方法が伝わったと言われており、現在も滋賀県大津市の草津川上流
に位置する上田上と呼ばれる地域で、今なお昔ながらの手漉きの手法で和
紙作りが行われれています。この紙は主に写経用や扇子などに用いられて
いるそうです。和紙の原料となる雁皮とはジンチョウゲ科の植物で、山に
自生しているものを使用します。この雁皮の樹皮を水につけると、冬は水
温が低いためその繊維が引き締まるのです。またその後トロロと呼ばれる
液体と一緒に煮るのですが、このときも水温が低いと繊維と水がよく混じ
り滑らかで良質の和紙が出来上がるというのです。
手漉きの和紙作りは手作業で行われます。良質の和紙を作るためとはいえ、
この厳冬期に水を使っての作業は大変なもの。良い和紙を作りたいという
人々の想いと、豊かな水・四季という日本の風土がこのように素晴らしい
伝統工芸を育んできたのですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は1/28(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~