~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 21 (2001.9.10発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 夏休み描いた「水彩スケッチ画作品展」
9月1日は防災の日です
[Topics] 環境団体から水上バイク全面禁止の働きかけを
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 9月上旬・中旬の休館日について
[ビワズコラム] 「水」が季節を表す?
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆夏休み描いた「水彩スケッチ画作品展」 (2001.9.3発信)
平成7年度より、毎年アクア琵琶主催で実施致しております『夏休み
水彩スケッチ画コンクール』。
今年もたくさんの方にアクア琵琶周辺の水辺の風景を描いて頂きまし
た。作品展示会を開催致しますので、皆様のお越しをお待ち致しており
ます。
開催期間:平成13年9月23日(日)〜平成13年10月14日(日)
場 所 :アクア琵琶3階企画展示室
◆9月1日は防災の日です。 (2001.9.1発信)
9月1日は防災の日です。
昭和57年に防災週間が定められ今年で20回目となります。
アクア琵琶では期間中『防災週間特別展示会』と致しまして阪神・淡路
大震災写真展ならびに福井大震災体験記展を開催致します。
「備えあれば憂いなし」との言葉にもあるように災害に備え日頃から
心構えをしておきたいものです。
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆環境団体から水上バイク全面禁止の働きかけを
水上バイクから排出される未燃焼ガソリンが琵琶湖や淀川の水質を汚染
しているとして、滋賀県の2つの環境団体が6日、大阪、京都、兵庫の3府
県知事に対し、琵琶湖での水上バイクの全面禁止を滋賀県に働きかけるよ
う求める要請書を提出しました。「びわ湖自然環境ネットワーク」(寺川
庄蔵代表)と「緑とやすらぎのある新海浜を守る会」(井上哲也代表)。
両団体は、米国の研究結果などから、琵琶湖では少なくとも1日1000台の
水上バイクから、未燃焼ガソリンがドラム缶約75本分も排出されていると
試算しています。
滋賀県は「水上バイクの全面禁止は難しい。ただ、利用者団体に自主規
制を求めたり、県の懇話会で湖面利用ルールを作成中」としています。大
阪府は「国や他県と作る淀川水質汚濁防止連絡協議会で水上バイクの対策
を提案したい」としています。
(毎日新聞より)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
8月
28日(火曜) -19/300
29日(水曜) -21/150
30日(木曜) -23/150
31日(金曜) -23/70
9月
1日(土曜) -25/70
2日(日曜) -26/70
3日(月曜) -26/70
4日(火曜) -26/70
5日(水曜) -26/50
6日(木曜) -27/55
7日(金曜) -28/100
8日(土曜) -24/100
9日(日曜) -24/100
10日(月曜) -24/100
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
9月11日(火) 9月18日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆「水」が季節を表す?
「水」に関する豆知識
日本では、太陽暦にそれぞれ陰暦と呼ばれる月の呼び名がありますが、
中国の黄河では月を水の呼び方で表現していました。
一月(睦月)・・・解凍水(凍を解く水)
二月(如月)・・・白蘋水(浮草に白い花が咲く頃の水)
三月(弥生)・・・桜花水(桃の花が咲く頃の水)
四月(卯月)・・・瓜蔓水(瓜の蔓に実がなる頃の水)
五月(五月)・・・麦黄水(麦が熟する頃の水)
六月(水無月)・・山礬水(沈丁花の咲く頃の水)
七月(文月)・・・豆花水(豆の花の咲く頃の水)
八月(葉月)・・・荻田水(葦の花が咲く頃の水)
九月(長月)・・・霧降水(霧が立ちこめる頃の水)
十月(神無月)・・復槽水(水位が落ち、流れが安定している頃の水)
十一月(霜月)・・走凌水(氷が張り始める頃の水)
十二月(師走)・・蹙凌水(氷が重なり合う頃の水)
人々の暮らしの中でいかに水が親しまれ、大切なものだったかが伺えますね。
(「水と人と自然のつきあい方」著/竹尾敬三 発行/株式会社パワー社より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は9/25(火)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~