~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 19 (2001.8.13発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 涼をよぶ夏の風物詩、花火
[Topics] 水質ワースト1は奈良・大阪の大和川
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 8月中旬の休館日について
[ビワズコラム] いつまでも大切に守りたい水
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆涼をよぶ夏の風物詩、花火 (2001.8.3発信)
夏真っ盛り、今年も「びわこ大花火大会(8月8日)」が近づいてきました。滋賀
県内では、すでに開催されたものも含めて37カ所で花火大会が予定されています。
今回の「びわこ大花火大会」では、4号玉から10号玉とよばれる大きさの玉を組み
合わせて美しい打ち上げ花火が演出されることになっています。ちなみに10号玉
というのは通常「尺玉」とよばれているもので、直径が約30センチほどあり、上
空約280mぐらいの高さまであがるそうです。この打ち上げ花火は打ち上げる花火
の種類にあわせて保安距離というものが定められています。この保安距離は打ち
上げることのできる高さと同じで、今回の10号玉ですと半径280m。30号玉と呼ば
れる大きな種類(直径約90センチ)を用いる場合ですと半径600mもの保安距離が必
要だそうです。花火大会では、このような安全配慮が行われた上で実施されてい
ますが、万が一事故がないよう見学する私たち自身も気を付けて、真夏の夜の光
のファンタジーを楽しみたいものですね。
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆水質ワースト1は奈良・大阪の大和川
国土交通省は26日、昨年の全国の1級河川の水質調査結果をまとめました。
ワースト1位は大和川(奈良、大阪)で、前年1位だった綾瀬川(埼玉、東京)が
第2位。大和川のBOD平均値は1リットルあたり6.7ミリグラム、綾瀬川は6.5
ミリグラムだった。この二つの川は19年連続でワースト1、2位を占めています。
以下、鶴見川(神奈川)、中川(埼玉、東京)、猪名川(大阪、兵庫)が続いた。調査
が始まった72年には綾瀬川が55.2ミリグラム、大和川は19ミリグラムだったのを
考えますと、こうした都市部の川では、下水道や浄化施設の普及で水質が良く
なっている傾向が見られます。
一方、霞ケ浦(茨城)、琵琶湖(滋賀)、中海、宍道湖(島根)では、CODや総窒素、
総リンが横ばいか悪化傾向で、国土交通省河川局は「湖沼の場合、底にたまった
汚染物質が水に溶けだし、浄化が難しく、都市化で舗装が進み、汚れた水が直接
流れ込む影響もあるのでは」と分析しています。
(朝日新聞)
国土交通省 河川局ホームページ 平成12年度全国一級河川の水質現況
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/05/050726_.html
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
7月
31日(火曜) -35/65
8月
1日(水曜) -36/65
2日(木曜) -37/65
3日(金曜) -39/65
4日(土曜) -41/70
5日(日曜) -42/70
6日(月曜) -45/70
7日(火曜) -47/70
8日(水曜) -43/65
9日(木曜) -43/65
10日(金曜) -44/59
11日(土曜) -43/59
12日(日曜) -44/59
13日(月曜) -45/59
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
休館日
8月14日(火) 8月21日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆いつまでも大切に守りたい水
日本は古来より水に恵まれ、全国各地に「名水」と呼ばれる水があります。
今回は環境省(当時の環境庁)によって選ばれた名水百選の中から、滋賀県の名水
をご紹介します。・十王村の水(滋賀県彦根市今西町)湖東三名水のひとつ。一時
期は周辺の開発のため水が枯れかけた時もありましたが、地下水の汲み上げで復
活しました。拝んだり、水を飲んだりすると母乳の出がよくなるという伝説があ
ります。
・泉神社湧水(滋賀県坂田郡伊吹町大字大清水)
伊吹山の麓に湧き出る清水で、湧水量は豊富で周辺地区の生活に欠かせない水源
となっています。ミネラル分を含む水は、多くの人が汲みに訪れるそうです。
この他にもたくさんの「名水」が滋賀県にはありますので、一度身近な名水を
探して訪ねてみてはいかがでしょうか。ただし、これらの名水は地域の人々の努
力によって大切に守られているものですから、くれぐれも汚したりしないよう、
皆で楽しみたいものですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は8/27(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~