~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 14 (2001.6.4発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 6月10日イベントのお知らせ
ヨシ工芸品展開催
今月6月は環境月間・土砂災害防止月間
[Topics] アオコ発生の抑制に、在来魚の活躍に期待
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 6月初旬の休館日について
[ビワズコラム] 琵琶湖はプランクトンの宝庫
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆6月10イベントのお知らせ(2001.5.18発信)
6月10日イベントを開催致します。
日にち:6月10日(日)
♪水に関するコンサート
15:00〜16:00 1階エントランスホール
水にちなんだ歌を聴きませんか?
オペラコンサートです。
♪ヨシアート教室
13:00〜15:00 3階企画展示室
材料は当館にて用意致します。お気軽にご参加ください。
ヨシ工芸品展同時開催中
♪特別映画上映会(−瀬田川の川浚え−琵琶湖に生きた太郎兵衛さん)
11:00〜11:40 1階映像ホール
◆ヨシ工芸品展開催(2001.6.2発信)
アクア琵琶では6月2日(土)〜6月10(日)まで3階企画展示室に
おきましてヨシ工芸品展を開催いたします。琵琶湖のヨシと泥から生
まれた自然な風合いを持つ美しい作品がたくさん展示されております。
私たちの生活に取り入れ楽しみながら「琵琶湖の共生」を感じてみま
せんか。皆様のたくさんのお越しをお待ちいたしております。
◆今月6月は環境月間・土砂災害防止月間(2001.6.1発信)
アクア琵琶では6月16日(土)〜6月30日(土)まで3階企画展示
室におきまして環境月間・土砂災害防止月間特別パネル展示を開催い
たします。この機会に環境について考え雨の多い梅雨時期を前に災害
に対して十分に備えておくよう普段から心がけていきましょう。
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆アオコ発生の抑制に、在来魚の活躍に期待
滋賀県では、在来魚を利用して琵琶湖の環境を守る研究に取り組んでいます。
外来種の水草を琵琶湖固有種であるワタカやタナゴ類に食べさせて除草したり、
アオコの原因となる植物プランクトンを固有種のゲンゴロウブナに食べさせて
アオコの発生を抑制したい考え。減りつつある在来種を増やして湖の環境を保
全する一石二鳥の作戦とあり、実用化に期待がもたれています。
県はシジミなど貝の水質浄化機能も確認済みで、将来的に環境保全に役立つ
在来種の増殖を目指す。
(中日新聞)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
5月
22日(火曜) -8/50
23日(水曜) -7/50
24日(木曜) -1/20
25日(金曜) +2/20
26日(土曜) +2/50
27日(日曜) +0/50
28日(月曜) +0/50
29日(火曜) -1/50
30日(水曜) -2/50
31日(木曜) 0/50
6月
1日(金曜) -0/50
2日(土曜) -1/50
3日(日曜) -2/50
4日(月曜) -4/50
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
6月5日(火) 6月12日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆琵琶湖はプランクトンの宝庫
琵琶湖には、現在、約500種以上のプランクトンが生息しているといわれてい
ます。プランクトンとは、日本語で「浮遊生物」といい、移動能力があまりなく、
水中に漂っている生物のこと。琵琶湖には、日本中で琵琶湖でしか見られない固
有種「メロシラソリダ」や、世界中でも琵琶湖にだけしか生息しない「ビワクン
ショウ」「ビワツボカムリ」など珍しいプランクトンがたくさんいます。しかし、
近年、それらのプランクトンは少なくなっています。メロシラソリダは、この10
年間で急激に減少し、近年はほとんど観察されなくなりました。
一方で、緑色の粉を散らしたように見える「アオコ」や水面が赤く染まる「赤
潮」といったプランクトンが異常に増える現象も見られます。プランクトンの異
常増加は、私達が出す生活排水や産業排水が原因の一つ。何気なく捨てる生活排
水が琵琶湖の生態系を壊すことにもなりかねません。次号のビワズ通信では、
「アオコ」と「赤潮」について詳しく、ご紹介します。そちらもぜひご覧くださ
い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は6/18(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~