河川事業river

紀の川直轄河川改修100周年

image image image image image

国による河川整備を開始して100年

歴史的な治水対策(紀州流治水工法)を経て、1923(大正12)年から国による紀の川の改修事業に着手しました。
当時は、紀の川河口から現岩出市域までを対象として堤防整備や河川内の掘削等を実施してきました。
また、1950(昭和25)年には、岩出より上流は無堤地帯が多く、洪水被害が甚大となっていたため、岩出から橋本に至る約30km及び貴志川の合流点から約6kmの区間を追加し、さらに改修を行いました。
その後、1959(昭和34)年9月の伊勢湾台風等による水害の発生及び流域自治体からの要望を受け、1960(昭和35)年からは、河口から橋本区間、貴志川の再改修と被害が甚大であった奈良県五條市の改修を追加するとともに、大滝ダム・紀の川大堰の建設等の河川整備を実施してきました。
現在の紀の川では、1997(平成9)年に改定された河川法に基づき、治水・利水・環境に配慮した河川整備を進めています。

紀の川直轄河川改修100周年実行委員会

第1回 紀の川直轄河川改修実行委員会資料