平成27年12月19日(土)
9回目の交流の森の活動に、森の世話人、スタッフに加え、4名の初参加と3回参加の大学生(2名)の23名が集結しました。
初参加の方々は交流の森の案内や説明、森づくりの注意点を聞き、伐採の仕方を教わりました。
切るのはこのあたり |
ちょっぴり緊張気味? |
楽しい! |
3回参加となれば慣れたもの |
満面の笑み |
初参加者を見守るスタッフ |
ベテランの森の世話人の方々は、常緑樹の伐採を行いました。慣れているとはいえ、慎重に鋸を引きます。かかり木の処理では、はしごを使い木に登って張ったロープを、凄腕ぞろいの男性陣が一斉に引っ張り、安全に外すことが出来ました。さすがですね、頼りがいのある精鋭ぞろいでした!
堅い木に受け口を |
伐採木を切り分けます |
かかり木処理班?! |
引っ張るぞ〜 |
植樹の仕方を説明した後、苗木が元気に育つことを願って30本の植樹を行いました
植える穴の中は綺麗にします |
いろいろな苗木 |
竹支柱を打ち込みます |
どこに植えようか? |
ベテランからの指導 |
ウッドガードの取り付け |
初参加の方々へ森の世話人から団体の紹介がありました。
自社の六甲山カレンダーの紹介 |
来春の植樹の案内 |
興味津々の皆さん |
活動地は北側斜面で冷え込みが予想されましたが、天候に恵まれ、笑顔一杯楽しく活動出来ました。皆さん、ありがとうございました!
来年も多くの方々と交流が出来るよう、活動を広めていきます!
休憩中 |
今年度最後の活動に参加頂いた皆さん |