詳細マップはこちら 若狭湾はリアス式海岸の特性から、新鮮な魚介類の漁場として名をはせ、古くから朝廷に食料を献上してきました。また、古代には大陸文化の玄関口としての役割も担っていました。18世紀後半になると若狭湾で大量の鯖が水揚げされ、鯖は京都の大衆魚として、また祭礼に欠かせない魚として親しまれました。若狭と京都を結ぶ街道は、いつしか鯖街道と呼ばれ、福井と滋賀の県境付近に位置し、交通の要衝でもある熊川は宿場として栄えました。現在の熊川は、街道から電線電柱が姿を消し、街道に沿う前川の清流とともに、背後の山並みを借景として美しい町並みをつくり出しています。