瀬田川南郷洗堰100周年記念事業
旧瀬田川南郷洗堰保存検討サテライトワークショップ開催報告

 
    これまでの旧洗堰の保存・利活用についてのワークショップ等においては、「旧洗堰の価値等を次世代(子ども)への伝えていくことの重要性」「子どもの視点からのアイデアを聞いてみたい」といった意見が多くあげられています。
そこでこの度、南郷小学校の5年生を対象に“サテライトワークショップ”を開催しました。
 “サテライトワークショップ”では、旧瀬田川南郷洗堰とのふれあいイベント(モデル試行:平成18年11月18日開催)で作成した紙芝居“洗堰ものがたり”による語り部などを行い、旧洗堰の歴史や役割について説明しました。
 また、子ども視点からの保存・利活用に関するアイデアを募りました。
 

☆サテライトワークショップの概要
○日時 平成18年12月19日(火)
  ○会場 南郷小学校 会議室
  ○一般参加者 南郷小学校 5年生 82名
(1組:27名/2組:28名/3組:27名) 
1 旧洗堰の概要説明
最初に、国土交通省琵琶湖河川事務所から、旧洗堰の役割などについての説明を行いました。 旧洗堰の概要説明
2 語り部 洗堰ものがたり

南郷にお住まいの青山義市さん(ワークショップメンバー、分科会(語り部班)メンバー)から、紙芝居“洗堰ものがたり”による語り部を行っていただき、旧洗堰の歴史などについて説明しました。

 

語り部 洗堰ものがたり

小学生の感想の概要
(事後アンケート「イラストを使って説明した旧洗堰の説明はいかがでしたか?」)

【よく分かった 勉強になった】
  • 旧洗堰の事がよく分りました。旧洗堰は長い年月がかかったんですね!!
  • 昔のことがとても分かりやすかったです。いつも、きれいだった瀬田川が汚くなったのは残念でした。
  • 旧洗堰はどのように使われているかが分かりました。
  • すごく昔は大変だったんだなーと感じた
  • 旧洗堰はとても苦労して、1日、2日とかかって開け閉めしていたのがとても分かった
  • 旧洗堰はすごく大切な物だと知った。すごく長いことかかってできている物だと知った。

【分かりやすかった】

  • 文の説明だけじゃなく、絵もあったから、旧洗堰の事があまり知らなかったけど、分かりやすかった。
  • 聞きやすくって、分かりやすかった
  • とても言葉使いが丁寧でとってもわかりやすかったです。絵もとてもおもしろかったです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
  • 声が大きくて聞きやすかった
  • イラストを使って説明してくれると何がどうなったかがとても分かりやすかったです!絵がないと説明しているのは何かとかが分からないから絵を使い説明してくれてよかった!ありがとうございます!

【楽しかった】

  • 楽しかった、またこんなことをしたい

【その他】

  • もうすこしやりやすい言葉があった方が分りやすかったです。
  • わかりやすかったです。アクアびわとかでやればいいと思います。
  • すごく分かりやすかったです。もう少しいろいろな事を、知りたいです。
  • イラストが使われていて、すごく分かりやすかったです。
    それに旧洗堰のできた時代、洪水の起きた回数などを入れるといいと思います。

3 小学生からの意見

小学生のみなさんから、旧洗堰を保存したり、利用したりするためのアイデアをお聞きしました。 これから、旧洗堰やその周りをどのように使ったら良いと思いますか? (どうすれば、旧洗堰の付近で遊んだり、勉強したりしたくなる? どうすれば、行ってみたくなる?人がたくさん集まる?)

小学生のアイデアの概要 小学生のアイデアの概要

小学生のアイデアの概要
その@ (ワークショップでの意見と、事後アンケートより)

大分類 分類 意見の概要
憩う 旧洗堰のまわりでゆっくりする
  • 座りながら洗堰を見られるようにベンチなどを置く
  • 堰の上にベンチやパラソルを置く
  • 休憩・リラックスできるところを作る
  • 周辺の掃除をする
  • 洗堰の周りを歩きやすくする、散歩できるようにする
  • ウォークラリーをする
学ぶ 学ぶ方法
  • クイズ大会を行う
  • 写生会をする(アクア琵琶や旧洗堰に展示)
  • 瀬田川の生き物を折り紙で折る
  • 直接お話を聞いて勉強する
  • 旧洗堰を造った人の銅像を作る
  • カルタ大会(洗堰のカルタを作る)
学ぶための整備など
  • 解説版を作る(英語版も)
  • 洗堰のことを知ることができる学校を作る

小学生のアイデアの概要 そのA

大分類 分類 意見の概要
広める 旧洗堰のことを広める(宣伝する)方法
  • 案内板を置く(目立つような看板気球など)
  • しおりやチラシを作る
  • ポスターを貼る(滋賀県全域に)
  • 新聞、テレビ、インターネットで宣伝
  • CMを作る
  • ツアーを組んで外国人に知ってもらう
  • 旧洗堰のオリジナルキャラクター(キーホルダーなどのグッズ)を作る
  • 旧洗堰の料理を作る(お金も儲かる)
  • お土産をつくる
  • 釣った魚を食べられるようにする
残す 旧洗堰自体を整備すること
  • 危なくないように柵や照明をつける
  • 堰の上に上れるようにする
  • 旧洗堰に人専用の橋をかける
  • 堰の上を露天風呂にする
洗堰を清掃したりしてきれいにする
  • さびたところなどを塗りなおす
  • 汚れているのできれいにする(コケなどをおとす)
  • 片方はきれいにして、片方はそのままにする
  • 百年の歴史をきれいにするのは良くない
  • 掃除する(ゴミひろいなど)
  • 大切にして、汚さないようにしていきたい
集う 日頃と違ったところから見てみる
  • 水中から見てみる(水中展望台、潜水艦など)
  • 船から見てみる(お金をもらっていろいろな費用にする)
  • ヘリコプターで空から見学する
旧洗堰へ行きやすくする
  • 船に乗れる回数を増やす
  • 歩道を広げる

小学生のアイデアの概要 そのB

大分類 分類 意見の概要
活かす ライトアップしてきれいに見せる
  • 季節に応じたライトアップをする(クリスマスのイルミネーションなど)
  • 夜間目立たせるため、照明で照らす
  • ライトで”洗堰”などと表示する
花を植えたりして周辺をきれいにする
  • 季節ごとの花を植える
  • 四季にあわせていろいろな物を建てる
    (冬はクリスマスツリー/秋は栗の木/春は桜/夏は氷の柱(つめたいもの))
その他旧洗堰の周辺を演出する
  • 噴水を増やす
  • 水をきれいにする
  • 歩道(地面)に模様を書く
旧洗堰を実体験する
  • 元の形に復元する
  • 角落しをやってみたい
  • 昔やっていたことをCGにする
イベント・お祭りなどを行う
  • 鯉祭りの日に宣伝
  • 定期的な催し(季節に合わせた祭りなど)
  • 花火大会
  • 飛び込み大会
  • かくれんぼ大会(アクア琵琶の中や外を使って)
  • 芸人などを呼んだイベントなど
  • カウントダウンを行う
  • 釣り大会を行う
  • 手作りの船を作って流す(旧洗堰がゴール)
  • 七夕の飾り 願い事を書いて両岸でつるす
  • 屋台、フリーマーケットなど
  • 昼は子どもが楽しめるコーナー、夜は大人が楽しめるコーナーを作る
旧洗堰の周辺に施設などを作る
  • お店をつくる(食堂、みやげ物、デパート)
  • 遊びの施設をつくる(遊園地、ジェットコースター、ゲームセンターなど)
  • 天体観測できるようにする
  • 水族館を作る
  • 運動できる場所を作る