3 小学生からの意見 |
小学生のみなさんから、旧洗堰を保存したり、利用したりするためのアイデアをお聞きしました。
これから、旧洗堰やその周りをどのように使ったら良いと思いますか?
(どうすれば、旧洗堰の付近で遊んだり、勉強したりしたくなる?
どうすれば、行ってみたくなる?人がたくさん集まる?)
|
 |
 |
小学生のアイデアの概要
その@
(ワークショップでの意見と、事後アンケートより)
|
|
大分類 |
分類 |
意見の概要 |
憩う |
旧洗堰のまわりでゆっくりする |
- 座りながら洗堰を見られるようにベンチなどを置く
- 堰の上にベンチやパラソルを置く
- 休憩・リラックスできるところを作る
- 周辺の掃除をする
- 洗堰の周りを歩きやすくする、散歩できるようにする
- ウォークラリーをする
|
学ぶ |
学ぶ方法 |
- クイズ大会を行う
- 写生会をする(アクア琵琶や旧洗堰に展示)
- 瀬田川の生き物を折り紙で折る
- 直接お話を聞いて勉強する
- 旧洗堰を造った人の銅像を作る
- カルタ大会(洗堰のカルタを作る)
|
学ぶための整備など |
- 解説版を作る(英語版も)
- 洗堰のことを知ることができる学校を作る
|
|
|
大分類 |
分類 |
意見の概要 |
広める |
旧洗堰のことを広める(宣伝する)方法 |
- 案内板を置く(目立つような看板気球など)
- しおりやチラシを作る
- ポスターを貼る(滋賀県全域に)
- 新聞、テレビ、インターネットで宣伝
- CMを作る
- ツアーを組んで外国人に知ってもらう
- 旧洗堰のオリジナルキャラクター(キーホルダーなどのグッズ)を作る
- 旧洗堰の料理を作る(お金も儲かる)
- お土産をつくる
- 釣った魚を食べられるようにする
|
残す |
旧洗堰自体を整備すること |
- 危なくないように柵や照明をつける
- 堰の上に上れるようにする
- 旧洗堰に人専用の橋をかける
- 堰の上を露天風呂にする
|
洗堰を清掃したりしてきれいにする |
- さびたところなどを塗りなおす
- 汚れているのできれいにする(コケなどをおとす)
- 片方はきれいにして、片方はそのままにする
- 百年の歴史をきれいにするのは良くない
- 掃除する(ゴミひろいなど)
- 大切にして、汚さないようにしていきたい
|
集う |
日頃と違ったところから見てみる |
- 水中から見てみる(水中展望台、潜水艦など)
- 船から見てみる(お金をもらっていろいろな費用にする)
- ヘリコプターで空から見学する
|
旧洗堰へ行きやすくする |
|
|
|
大分類 |
分類 |
意見の概要 |
活かす |
ライトアップしてきれいに見せる |
- 季節に応じたライトアップをする(クリスマスのイルミネーションなど)
- 夜間目立たせるため、照明で照らす
- ライトで”洗堰”などと表示する
|
花を植えたりして周辺をきれいにする |
- 季節ごとの花を植える
- 四季にあわせていろいろな物を建てる
(冬はクリスマスツリー/秋は栗の木/春は桜/夏は氷の柱(つめたいもの))
|
その他旧洗堰の周辺を演出する |
- 噴水を増やす
- 水をきれいにする
- 歩道(地面)に模様を書く
|
旧洗堰を実体験する |
- 元の形に復元する
- 角落しをやってみたい
- 昔やっていたことをCGにする
|
イベント・お祭りなどを行う |
- 鯉祭りの日に宣伝
- 定期的な催し(季節に合わせた祭りなど)
- 花火大会
- 飛び込み大会
- かくれんぼ大会(アクア琵琶の中や外を使って)
- 芸人などを呼んだイベントなど
- カウントダウンを行う
- 釣り大会を行う
- 手作りの船を作って流す(旧洗堰がゴール)
- 七夕の飾り 願い事を書いて両岸でつるす
- 屋台、フリーマーケットなど
- 昼は子どもが楽しめるコーナー、夜は大人が楽しめるコーナーを作る
|
旧洗堰の周辺に施設などを作る |
- お店をつくる(食堂、みやげ物、デパート)
- 遊びの施設をつくる(遊園地、ジェットコースター、ゲームセンターなど)
- 天体観測できるようにする
- 水族館を作る
- 運動できる場所を作る
|
|