1. | 河川管理者(以下「管理者」という)は、占用許可の申請者(新規、変更及び更新)に占用許可申請説明書の提出を依頼します。 |
2. | 管理者は、意見照会書に占用許可申請説明書を添付し、河川保全利用委員会(以下、「委員会」という)に付託します。 |
3. | 委員会は、必要に応じて現地調査を行い施設状況の確認をします。 |
4. | 委員会は、管理者および申請者から占用施設の説明を受けます。 |
5. | 委員会は、審査を行って、管理者に意見を提案します。 |
6. | 管理者は、意見などを参考にして判断し、申請者に環境保全・再生の観点の指導を行います。 |
7. | 申請者は、上記指導を踏まえて、河川法に基づいた申請を管理者に行います。 |
8. | 管理者は、河川敷地占用許可準則に基づいて自治体(関係市町)に意見聴取を行います。 |
9. | 管理者は、意見を受け止めたうえで審査を行い、河川法に基づく許可(必要に応じて占用期間など短縮を行う場合もあり得ます)又は不許可の決定を行います。 |
10. | 管理者は、委員会に対して、決定結果などの報告を行います。 |