アクア琵琶からのメールニュース vol.120(2009.10.05発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[メールニュース再開にあたって]
[アクア琵琶レポート] 秋の夕暮れ
[アクア琵琶 Q&A] アクア琵琶に寄せられたご質問について
[ビワズコラム] 近代土木遺産巡り
[Last month] 9月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
/瀬田水質観測所のCOD
[休館日のお知らせ] 10月のアクア琵琶休館日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールニュース再開にあたって
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アクア琵琶の運営の変更により、平成21年4月よりアクア琵琶からのメールニュ
ースについて休止しておりました。みなさまには大変ご迷惑をおかけしました
が一部内容を変更し、再開することにいたしました。
今後も、アクア琵琶からのメールニュースについてよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アクア琵琶レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆秋の夕暮れ☆
秋の日はつるべ落とし、と言います。日が短くなり、最近ではアクア琵琶が閉
館となる17時には、すでに太陽が対岸の岩間山に落ちています。その頃から、
瀬田川上空を見上げると無数の黒い鳥が続々と対岸方向へ飛んでいくのが観察
されます。黒い鳥の正体は、カラス。昼間、田畑や街中でえさをあさっている
カラスたちはこの時期、夜になると一つ所に大集合して眠る習性があるのです
。カァカァと鳴きながら、2〜3羽で連れ立って、一直線に飛んで行きます。
カラスたちの目指す先にはきっと、大勢の同類が集まり、大騒動になっている
「ねぐら」があるはずです。
暗くなってくると、こんどは鳴く虫たちが元気になってきます。植え込みの中
でコロコロリリリィ…と絶妙な余韻を残して鳴くエンマコオロギ、キン・キン
・キン…と金属的な音を響かせるカネタタキ、チンチロリン、と童謡に謡われ
た歌詞そのままの鳴き声のマツムシ。木々の上から聞こえてくるのはリューリ
ューリューという単調な声、これは外来種のアオマツムシです。他にも、地味
な声でリィリィリィリィ、と連続的に鳴くツヅレサセコオロギ、ジジジジジッ
と大きな鳴き声を響かせるミツカドコオロギなどの鳴き声も聞こえてきます。
アクア琵琶は17時で閉館となりますが、目の前の瀬田川遊歩道は、18時まで通
行できます。夕暮れ時の瀬田川の情景を眺めながら、鳥の声、虫の音に耳を澄
ましてみませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃Q┃&┃A┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
アクア琵琶に寄せられたご質問に対する回答を紹介します
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q1 なぜ「洗堰(あらいぜき)」というの?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A1 水を堰の上から越流(堰の上を水が流れる)させるタイプの堰を特に洗堰
(あらいぜき)と呼んだりするんだけど、これは、越流する様子が「堰を
洗うようだ」ということから、こう呼ばれるようになったんだ。
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q2 琵琶湖の源流はどこ?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A2 余呉町最北部の栃ノ木峠付近にある「淀川の碑」というのがある所だと考
えられるよ。ここは淀川の源流とされている場所なんだけど、それはすな
わち琵琶湖の源流とも言えるからね!この淀川源流地をはじめ、滋賀県山
間部に発する大小の支川が琵琶湖に集まっているんだ。
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q3 アクア琵琶の前の瀬田川の水深はどれくらい?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A3 瀬田川洗堰付近の瀬田川の水深は約5m。ちなみに瀬田川の平均水深は7
m。落ちると危ないから気をつけてね。(アクア琵琶2階展示コーナーで
は、琵琶湖の水深を知ることもできるよ!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Last month
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆9月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量/瀬田水質観測所のCOD
9月
1日(火) -32/ 15/3.1 16日 (水) -43/ 15/3.0
2日 (水) -34/ 15/3.1 17日 (木) -45/ 17/3.0
3日 (木) -35/ 17/3.1 18日 (金) -45/ 23/3.1
4日 (金) -35/ 20/3.0 19日 (土) -46/ 26/2.7
5日 (土) -36/ 21/3.1 20日 (日) -49/ 26/2.9
6日 (日) -37/ 21/3.1 21日 (月) -50/ 26/2.8
7日 (月) -38/ 18/3.1 22日 (火) -50/ 26/3.0
8日 (火) -39/ 16/3.0 23日 (水) -51/ 26/2.9
9日 (水) -41/ 19/3.0 24日 (木) -52/ 24/2.9
10日 (木) -43/ 21/3.1 25日(金) -54/ 25/2.9
11日 (金) -44/ 22/3.0 26日 (土) -54/ 28/2.7
12日 (土) -45/ 22/3.1 27日 (日) -55/ 28/3.0
13日 (日) -42/ 22/3.2 28日 (月) -56/ 24/2.8
14日 (月) -42/ 18/3.0 29日(火) -57/ 21/3.0
15日 (火) -44/ 15/2.9 30日(水) -57/ 18/2.9
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)、COD(mg/l)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビワズコラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆近代土木遺産巡り☆
秋です。ウォーキングに絶好の季節がやって来ました。現存する重要な土木構
造物「近代土木遺産」を主眼に巡るウォーキングなどはいかがでしょうか。琵
琶湖流域には多くの近代土木遺産があり、中には国指定文化財クラスもありま
す。アクア琵琶に隣接する(旧)南郷洗堰もそのひとつで、明治に造られた煉
瓦堰は「土木学会選奨土木遺産」にも選ばれています。
今回は、琵琶湖流域でお奨めの「近代土木遺産巡り」ウォーキングコースをご
紹介します。
■琵琶湖疏水[大津]と小関越えコース
湖畔の疏水取水口から晩鐘の三井寺、そして小関越えで山科盆地まで歩きます
■坂本と比叡山コース
穴太衆積み石垣を歩き、ケーブル駅舎と古社寺を探訪します
■石山寺と南郷洗堰コース
紫式部ゆかりの石山寺から湖水を制御した洗堰に向かいます
■鶏冠山とオランダ堰堤コース
鶏冠山から狛坂磨崖仏とオランダ堰堤を訪ねます
■大沙川・由良谷川隧道と旧東海道コース
三雲から旧東海道を歩き、2つの天井川を潜り抜けます
コース説明は概略です。事前に充分な準備を行って、お出かけください。
<参考文献>
『日本の近代土木遺産(改訂版)―現存する重要な土木構造物2800選』(土木
学会出版、2005年)
http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/2800/index2(2800).htm 2009.09.29
『近代土木遺産ウォーク 関西』(JTBパブリッシング出版、2006年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 休館日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月の休館日
5日(月) 6日(火) 13日(火) 14日(水) 20日(火) 26日(月)
27日(火)
※平成21年1月から休館日は月・火曜日(祝日の場合は次の平日)となりま
した。
※平成21年10月19日(月)「アクア琵琶」は、秋の臨時開館いたします。
みなさんのお越しをお待ちしております。
======================================================================
アクア琵琶メールニュースは毎月上旬に発行しています。
次回の発行は11月上旬予定。
このメールニュースの受信を止めるには、アクア琵琶HPの中の「メールニュ
ース登録・解除<http://www.aquabiwa.jp/apply/mailnews.php>」より、
お手続きください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号
TEL.077-546-7348
御意見・御要望は下記のお問い合せフォームよりアクセスをお願い致します。
お問い合せフォーム<http://www.aquabiwa.jp/form/index.html>
======================================================================