~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 27 (2001.12.3発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 12月イベント
[Topics] 「地域の遊び場」20年ぶりに復活 滋賀県近江町
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 12月上旬の休館日について
[ビワズコラム] 渡り鳥はなぜ整列して空を飛ぶのでしょうか?
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆12月イベント (2001.11.28発信)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
アクア琵琶 12月のイベント
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★飛び出すクリスマスカード作り教室★
日にち:12月2日(日)
時間 :14:15〜15:00 15:45〜16:30
場所 :3階企画展示室
※先着100名様(各回50名様)当日受付にて整理券発行
★凧作り教室★
日にち:12月23日(日)
時間 :14:15〜16:00
場所 :3階企画展示室
※先着100名様 当日受付にて整理券発行
★アクア琵琶年末ビワズ宝くじ★
アクア琵琶に来館して素敵なアクア琵琶グッズをもらおう!!
宝くじ発行期間:11月17日(土)〜12月16日(日)
当選発表(当選日)12月23日(日)(交換期間)12月23日(日)〜翌1月末
※期間中希望者の方に一日一枚宝くじ券受付にて発行致します。
なお当選発表はアクア琵琶にて掲示致します。
★凧・凧・展示会★
日にち:12月22日(土)〜1月14日(祝)
場所 :3階企画展示室
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆「地域の遊び場」20年ぶりに復活 滋賀県近江町
滋賀県近江町岩脇(いおぎ)の住民有志が「今の子供たちにもっと屋外で遊んでも
らいたい」と、かつて自分たちが遊び場にしていた里山の中腹をこのほど整備しま
した。雑草木を刈り、雨をしのぐあずまやを建てて、地域の遊び場を約20年ぶりに
復活させました。
集落南側にある高さ40メートルほどの里山中腹。同地区の共有地で、住民が「神楽
岩」と呼ぶ大岩があり、1980年ごろまでは、かくれんぼなど子供たちの遊び場だっ
たそうです。
近年はテレビゲームの普及などから遊ぶ子供が減って草木が生え、荒れていたが、
地元民の「岩脇まちづくり委員会」(20人)が、今年5月から作業を進めていまし
た。
かつて湖北の平野や琵琶湖を望む展望台の役割を果たしていた神楽岩は、雑木を伐
採して再び眺望できるようにしました。あずまやは岩の近くに、自生する雑木を柱
の一つに利用し、藁やカヤぶきで作った。
整備後は、あずまやを作った物珍しさから付近で遊ぶ子供も出始めているという。
林勉委員長(67)は「私たちにとって神楽岩は懐かしい場所。整備をきっかけに子供
が増えれば」と期待しています。
(京都新聞)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
11月
20日(火曜) -43/45
21日(水曜) -44/45
22日(木曜) -45/45
23日(金曜) -46/50
24日(土曜) -47/50
25日(日曜) -48/50
26日(月曜) -49/50
27日(火曜) -51/50
28日(水曜) -52/50
29日(木曜) -53/55
30日(金曜) -52/55
12月
1日(土曜) -52/50
2日(日曜) -53/50
3日(月曜) -53/50
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
12月4日(火) 12月11日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆渡り鳥はなぜ整列して空を飛ぶのでしょうか?
本格的に渡り鳥のシーズンとなり、琵琶湖をはじめとする各地で、ガンやツルなど
の大型の渡り鳥が、V字型に並んで大空を飛ぶ姿をよく目にするようになりました。
なぜ、ガンなどの渡り鳥はあのようにV字型にきれいに編隊を組み、空を飛ぶので
しょうか?
それは、編隊を組んで空を飛ぶとき、鳥は、前の鳥の斜め後ろを飛ぶと、とても飛
びやすくなるからなのです。
なぜかというと、前を飛ぶ鳥が羽ばたくと、翼のまわりに空気の流れができ、上向
きの風(上昇気流)が発生します。この上昇気流にのれる位置が前の鳥の斜め後ろ、
それも翼のすぐ外側の位置になり、うまくこの風に乗ることができればエネルギー
の節約になるのです。
反対に、前の鳥の真後ろについてしまうと、前の鳥がおこす空気の流れが体を下に
押しつけるようになってしまうため、余分なエネルギーがかかってしまうのです。
また、先頭を飛ぶ鳥は、エネルギーの節約をすることができないため、力の強い成
鳥が交代で飛ぶそうです。
ちなみに、V字型に並んでいる形を「かぎ」、/(斜め一列)に並んでいる形を
「さお」と呼びます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は12/17(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~