~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 25 (2001.11.5発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 11月イベント
冬の使者、到来!
[Topics] 世界のクロダと「水」を描こう
外来魚 琵琶湖で泳いじゃダメ
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 11月上旬の休館日について
[ビワズコラム] ビワズくんのひげの謎
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆11月イベント (2001.10.25発信)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
秋のアクア琵琶イベント
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★トールペイント教室★
魚や動物などの形に切り抜いた板に自由に色を
塗りオリジナルの作品を作ってみよう!!
日にち:11月23日(祝) ※雨天の場合は11月25日(日)
時 間:13:00〜15:00
場 所:ピクニックデッキ前
・当日受付にて整理券を発行致します。(先着100名様)
★アクア琵琶年末ビワズ宝くじ★
アクア琵琶に来館して素敵なアクア琵琶グッズをもらおう!!
宝くじ発行期間:11月17日(土)〜12月16日(日)
※期間中受付にて1日1枚希望の方に発行致します。
宝くじ当選発表:12月23日(日)〜1月31日(木)
◆冬の使者、到来! (2001.10.20発信)
この秋、一番の冷え込みとなった19日、シベリアからコハクチョウが滋賀
県湖北町の琵琶湖に飛来してきました。コハクチョウは家族のまとまりが
非常に強く、冬の間中、家族はまとまって行動します。この日、確認され
たのは成鳥9羽、幼鳥6羽の15羽、初飛来でこんなにもまとまった数が確認
されるのは珍しいとの事です。おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に訪れ
たのでしょうか?琵琶湖ではおもに10月から 3月にかけてその姿を見るこ
とができます。純白の羽を広げて飛び立つ姿は琵琶湖の水辺によく映えて、
テロ事件も忘れさせるほど、とても美しく印象的ですね。湖北は遠浅の湖
岸が続き、ヨシをはじめとする水草も多いのでコハクチョウの他にも毎年
たくさんの水鳥が渡ってきます。(京都新聞10月19日より)ゆたかな水辺
の自然を保全し、野鳥のための環境を守っていくことで私達の暮らしを豊
かにしていきたいですね。それと同時に、来年もこの愛らしい冬の使者達
が、たくさんの家族を連れて琵琶湖に訪れることを望まずにはいられません。
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆世界のクロダと「水」を描こう
いよいよ11月11日から“湖沼をめぐる命といとなみへのパートナーシップ”
をテーマに、滋賀県で「世界湖沼会議」が開催されます。この会議に合わせ、
滋賀県能登川町で幼少期を過ごしたニューヨーク在住のイラストレーター
黒田征太郎さん(62)が、市民と一緒に水を描くイベントを、14日午後0時半
から大津市におの浜4丁目の県立武道館で開きます。
大阪府出身の黒田さんは六歳の時、疎開で能登川町に移り住み、彦根西高
を中退した後、1962年にデザイン事務所を設立した。今回のイベントは、
県民らで作る同実行委員会が、黒田さんに企画を呼びかけて実現しました。
当日は、黒田さんと参加者が、琵琶湖の水で溶いた絵の具で、巨大キャン
バス(縦1.5メートル、横3メートルなど)に水をイメージした絵を描いた
あと、黒田さんが琵琶湖や水への思いを語ります。
黒田さんは「滋賀では小川で魚のように泳いでいた思い出の地。どんな絵
になるか、今から楽しみ」と話しています。
入場料500円。参加申し込みは氏名と連絡先、参加人数を明記し、FAXで同
実行委事務局 電話0749(27)1730へ。
(京都新聞)
◆外来魚 琵琶湖で泳いじゃダメ 滋賀県 アロワナの仲間捕獲
滋賀県水産試験場(彦根市八坂町)は22日、琵琶湖に生息していない外来
魚を捕獲した、と発表しました。ペットとして飼育していたのを放流した
とみられています。生態系に影響を与えるおそれがあるとして、試験場は
無許可放流はしないよう呼びかけています。
捕獲されたのは「ノーザン・バラムンディ」というアロワナの仲間で、
17日に湖北町津の里沖の外来魚捕獲用の定置網にかかっていたのが見つか
りました。全長約43センチ体重は約800グラム。オーストラリアなどの淡
水に住んでおり、日本では観賞用に飼育されることが多い淡水魚です。
試験場によると、この種類は小魚などを食べる肉食性で、熱帯魚のため
冬を越す可能性は少ないという。県の漁業調整規則はフナやホンモロコ
など指定する魚以外の無許可放流を禁じています。水産試験場は「もし
琵琶湖に定住すれば固有種の生態系に影響する。違法な放流は止めて」と
話している。
(京都新聞)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
10月
23日(火曜) -27/40
24日(水曜) -26/40
25日(木曜) -26/40
26日(金曜) -26/40
27日(土曜) -27/40
28日(日曜) -28/40
29日(月曜) -27/40
30日(火曜) -29/40
31日(水曜) -30/40
11月
1日(木曜) -30/40
2日(金曜) -31/50
3日(土曜) -32/50
4日(日曜) -31/50
5日(月曜) -33/50
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
11月6日(火) 11月13日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆ビワズくんのひげの謎
水のめぐみ館アクア琵琶のシンボルキャラクター「ビワズくん」。
このビワズくんは、琵琶湖の固有種ビワコオオナマズがモデルとなっ
ています。さて、このナマズにはひげがありますが、このひげには一
体どのような役割があるのでしょうか。
ナマズは夜行性のため、主に夜エサを探し回ります。真っ暗な夜では
目で獲物を探すことができないため、ひげを使って獲物を探すのです。
ナマズはひげで触れただけで、石に触れているのか獲物に触れている
のか分かるそうです。また孵化したばかりのナマズの仔魚には上あご
に1対、下あごに2対のひげがありますが、成魚になると下あごの1対
は消滅し、上あご・下あごのそれぞれ1対ずつになってしまうそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は11/19(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~