~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 23 (2001.10.08発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶ニュース] 雨体験室改修のお知らせ
[Topics] 10月1日に第9回世界湖沼会議の記念切手が発行
「メダカ引っ越し作戦」決行
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 10月中旬の休館日について
[ビワズコラム] 茜色の空を舞う、アキアカネ
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆雨体験室改修のお知らせ (2001.9.24発信)
既存の「アクア琵琶」資料館に併設して住民開放型交流施設「琵琶湖ITステー
ション(仮称)」の建設が国土交通省琵琶湖工事事務所により進められています。
その為、既存の「雨体験室」および水質調査船「志賀」の撤去が行われます。
なお平成14年春には新しい雨体験室がオープンする予定です。
どうぞご期待下さい。!!
また工事期間中、仮設囲障の設置や工事車両などの出入りの関係で駐車場が使用
できなくなります。どうぞご了承くださいませ。
記
工事期間:平成13年10月1日〜平成14年3月31日(日)まで
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆10月1日に第9回世界湖沼会議の記念切手が発行
世界湖沼会議は、湖沼の環境問題の解決等のために、研究者、行政、市民が手を
携えて取り組まなければならないという考えのもと、1984年に滋賀県ではじめて
開催されたものです。過去8回関係各国で開催され、2001年11月に再び日本(滋
賀県)において開催されることとなっています。
その第9回世界湖沼会議を記念して、記念切手が発行されることになりました。
記念切手のデザインは、イラストレーターの菊池彰さんの原画によるもので琵琶
湖をイメージした背景に、琵琶湖の固有種であるビワマスの幼魚と滋賀県の県花
シャクナゲを描いています。
(記念切手の画像)
http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/yubin/010831j201.html
◆「メダカ引っ越し作戦」決行-----水口の小学生 ほ場整備で
滋賀県水口町で群生地に泳ぐ野性のメダカたちが、ほ場整備の工事に伴って一時
避難することになり、9月15日、地元小学生らによる「引っ越し作戦」が展開され
ました。 群生地は同町植の柏木保育園南側の湧水沼を含む水路約150メートルの
区間。水口子どもの森の新保建志所長(自然館館長)が先に調べたところ、沼を
中心に一帯で数100匹のメダカを確認しました。
メダカは環境庁から絶滅危惧(ぐ)種指定を受けており、県内でも貴重な群生地
の一つと分かった。所長から「なんとか保護を」の要望を受けた県甲賀地域振興
局田園整備課は、地権者や関係機関の協力で、工事後も「メダカがすめる環境整
備」を約束しました。
この日の「引っ越し作戦」は、泥水流入や渇水を伴う来週からの工事を前に、地
元の柏木小PTA植支部の親子ら約20人が行った。同課の指導を受けながら、網
で約200匹のメダカを採取。工事が終わり、群生地が再びメダカのすめる状態に戻
るまで、同小の小プールで保護します。
工事は沼地を中心にコンクリートのかわりに丸太などを使用、水がわき続けメダ
カが産卵、ふ化できる環境を守るという。年度内完成を目指します。
(京都新聞)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
9月
25日(火曜) -30/70
26日(水曜) -31/50
27日(木曜) -33/50
28日(金曜) -32/50
29日(土曜) -34/55
30日(日曜) -35/55
10月
1日(月曜) -35/55
2日(火曜) -31/100
3日(水曜) -31/100
4日(木曜) -33/50
5日(金曜) -33/50
6日(土曜) -34/50
7日(日曜) -35/50
8日(月曜) -36/50
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
10月9日(火) 10月16日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆茜色の空を舞う、アキアカネ
日本の秋の風物詩と言われて、夕焼け空を背景に舞う「赤とんぼ」を思い浮かべ
る人は多いのではないでしょうか。三木露風の童謡「赤とんぼ」にも唄われたト
ンボは、一般にアカネ類のトンボを指し、アカネ類でも最もふつうにみられるの
がアキアカネです。
豊かな水に恵まれた日本はトンボの宝庫です。
古代日本を表す言葉として広く使われる「あきつしま」の「あきつ」とはトンボ
の古名「アケツ」に由来していると言われています。『日本書紀』の中で、神武
天皇が腋上(現在の奈良県御所市掖上)の丘から国見をしたとき、「トンボが交
尾をしているかのようだ」と話したという故事が伝えられています。
このように昔から日本人に愛されてきたトンボ。このトンボの生息地として全国
でもトップクラスに挙げられるのが、滋賀県なのです。
これは、滋賀県の地形や水環境がトンボにとって適しているからだと考えられま
す。茜色の夕焼け空を飛ぶ、アキアカネ。
豊かな水環境の象徴とも言えるこのような風景を、いつまでも大切にしたいです
ね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は10/22(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~