~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 8 (2001.3.12発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[Topics] 冬の琵琶湖が最適水位に 89年以来
湖底遺跡のなぞ 石器・古絵図を展示
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 3月中旬の休館日について
[アクア琵琶ニュース] 3月イベント(2001.2.1発信)
[ビワズコラム] 琵琶湖から京都へ 毎日出勤!〜ユリカモメ
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆冬の琵琶湖が最適水位に 89年以来
昨年夏に渇水が問題になった琵琶湖の水位が6日、プラス31センチとなり、昨
年7月11日以来、8ヶ月ぶりに、時期ごとに設定されている基準値に戻りました。
冬場に基準値を達成したのは89年3月以来。基準値は流域の水利、治水面、雨量
を考えた最適水位で、10月16日〜6月15日はプラス30センチ、夏場はマイナス20
〜30センチとなっています。琵琶湖の水位は昨年9月10日、観測史上3番目に低い
マイナス97センチを記録。しかし秋雨前線による降雨や雪、雨など、例年より冬
季の降水量が多かったことに加え、瀬田川洗堰での放水量を調整してきた効果な
どにより、基準値を達成したと考えられます。
(京都新聞より)
◆湖底遺跡のなぞ 石器・古絵図を展示
琵琶湖の底に沈んだ遺跡のなぞに迫る企画展「琵琶湖と水中考古学-湖底から
のメッセージ」(大津市歴史博物館、京都新聞社主催)が3月3日から、滋賀県大津
市御陵町の同博物館で開かれています。葛篭尾崎湖底遺跡や三ツ矢千軒遺跡など
を、水中からの遺物約百点のほか古絵図などで紹介。水中考古学の先駆者だった
湖北町出身の故小江慶雄氏をしのぶコーナーも設けられています。 企画展は4月
15日まで(月曜と祝日の翌日は休館)。閲覧料は小中生200円、高大生300円、一般
400円。3月24日は「最近の湖底遺跡の調査」と題した土曜講座が、午後1時半から
開かれています。
(京都新聞より)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
2月
27日(火曜)+12/100
28日(水曜)+12/100
3月
1日(木曜)+15/100
2日(金曜)+18/100
3日(土曜)+20/100
4日(日曜)+24/100
5日(月曜)+29/100
6日(火曜)+31/100
7日(水曜)+32/120
8日(木曜)+33/150
9日(金曜)+35/150
10日(土曜)+34/300
11日(日曜)+34/300
12日(月曜)+30/300
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
3月13日(火) 3月21日(水)
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆ 3月イベント(2001.2.1発信)
楽しいイベントを行いますので皆さん是非アクア琵琶へ遊びに来てくださいね。
日にち:3月20日(火・祝)
《イベント内容》
「紙芝居」
アクア琵琶コンパニオンによる音楽付きの楽しい紙芝居です。
時間:13:30〜14:10 15:00〜15:40
「特別映画上映会」
時間・作品名
11:00から 「九頭竜川と少年」
14:15から 「琵琶湖に生きた太郎兵衛さん」
(上映時間は約30分です。)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆琵琶湖から京都へ 毎日出勤!〜ユリカモメ
冬になると越冬のため琵琶湖にやってくる渡り鳥、ユリカモメ。琵琶湖にいる
間は、夜は大津付近で過ごし、朝には京都の方へ飛んでいき、また夕方には戻っ
てきます。毎日々々に琵琶湖から京都への出勤。そんなに遠くまで毎日出勤する
のはなぜでしょうか? 答えは食事。エサを求めて、京都の鴨川近辺まで飛んで
いき、食事を済ませ、また琵琶湖に戻ってくるようです。そんなユリカモメも、
そろそろ北の大地への旅立ちの季節です。また来年、毎日忙しそうに出勤するユ
リカモメの姿がみられるよう、これからも琵琶湖とその周辺地域の環境を守って
いきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は3/26(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~