河川事業river

紀の川にある施設

紀の川大堰

紀の川大堰は、紀の川の洪水を防ぎ、農業用水の取水や水道用水等の確保および河川環境の向上を目的としてつくられました。

イメージ

小田頭首工

江戸時代、徳川吉宗の命令を受け、大畑才蔵が取りかかったのが始まりです。橋本市高野口町小田から岩出市まで続く水路で、農業用水を供給しています。

イメージ

藤崎頭首工

小田統合井堰より9年前に大畑才蔵によってつくられた井堰です。現在の頭首工は、昭和33年3月につくられ、右岸は紀の川市藤崎から和歌山市まで、左岸は、紀の川市桃山町まで続く水路で、農業用水を供給しています。

イメージ

岩出頭首工

水路をほりはじめた時に、2ひきの水蛇があらわれ、水筋を導いたという言い伝えが残る宮井のほか、小倉井、四ヶ井、六ヶ井の堰がありました。六ヶ井の一部は、大畑才蔵によってほりつがれたといわれています。現在は、岩出市から和歌山市域へ、農業用水を供給しています。

イメージ

西吉野頭首工

西吉野頭首工は、猿谷ダムにより新宮川水系から分水された水を、和歌山平野の農業用水として取水するために、昭和49年3月につくられました。

イメージ

下渕頭首工

大和平野に紀の川の水を分水するために、昭和49年3月につくられた堰です。

イメージ

大滝ダム

昭和34年の伊勢湾台風による紀の川沿川での甚大な被害を契機に計画されたダムです。下流の紀の川沿川地域の水害を軽減するための洪水調節、紀の川下流地域への水道用水および工業用水の供給、河川の本来持っている機能の維持、そしてクリーンエネルギーである水力発電を目的とした多目的ダムです。

イメージ

猿谷ダム

不特定用水(主にかんがい用水)の補給と水力発電を目的として熊野川(十津川)に建設された利水専用の多目的ダムです。

イメージ

津風呂ダム

津風呂ダムは、大和平野と和歌山平野の農業用水をたくわえています。また、奈良県内の水道用水にも利用されています。

イメージ

大迫ダム

大迫ダムは、大和平野と和歌山平野の農業用水をたくわえています。また、奈良県内の水道用水にも利用されています。これらの利用水は水力発電所を通って放流されています

イメージ

有本揚排水機場(有本ポンプ場)

有本揚排水機場は、和歌山市内の「内川(市内を流れる和歌川・市掘川・大門川・有本川・真田堀川の総称)」の望ましい水環境をめざして、2000年4月より本格的に運転をスタートさせました。内川の水質浄化と有本地区の内水排除という2つの役割を担っています。

イメージ