河川事業river

紀の川 河川事業概要

イメージ

紀の川は日本の中でも最多雨地帯として知られる大台ヶ原から始まり、支川を集めながら中央構造線に沿って流れ紀伊水道に注ぐ流域面積1,750km2、幹線流路延長136kmの一級河川です。
その流域は、上流は奈良県、下流は和歌山県にまたがり、和歌山市や橋本市、五條市など吉野・紀北地方の社会・経済・文化の基盤をなしています。
和歌山河川国道事務所は紀の川の河口から奈良県五條市の栄山寺橋までの62.4kmと支川貴志川の紀の川合流地点から紀の川市貴志川町の諸井橋までの6.0kmの区間を管理しています。
紀の川は、豊かな自然を育み、人々の生活を支える重要な川です。その一方で、昔から多くの水害に見舞われてきました。そこで、地域の安全を守り、社会経済活動を支えるために、治水・利水機能の向上と自然環境保全を図る河川改修を進めています。

紀の川にある施設

浸水想定区域図

平成27年の水防法改正を踏まえ、これまで公表していました洪水浸水想定区域※1を見直しました。 今回の公表では、想定最大規模洪水により浸水が想定される区域と深さに加え、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を示した家屋倒壊等氾濫想定区域※2も公表します。これらの情報により、市町村長による避難勧告等の適切な発令や住民等の主体的な避難の取り組みが進むことが期待されます。

※1 洪水浸水想定区域とは
水防法第14条第1項の規定により、対象とする河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域です。平成27年水防法改正では、洪水浸水想定区域の前提となる降雨を、従前の河川整備の基本となる計画降雨から想定最大規模の降雨に変更し、今後、全国の河川で見直しが行われます。

※2 家屋倒壊等氾濫想定区域とは
一定の条件下において、家屋の倒壊・流失をもたらすような堤防決壊に伴う激しい氾濫流や河岸侵食が発生することが想定される区域です。

紀の川重要水防箇所