紀の川の歴史history-kinokawa

和歌山は、紀伊山地の雄大な山並みをはじめ、大小多数の河川や、黒潮に洗われた海岸線など美しい自然に恵まれています。歴史的資源も数多く残されており、地域ごとの個性も多彩です。

古代には国府が置かれ、江戸時代には紀州徳川家の城下町としてにぎわった和歌山。大和朝廷時代には都と和歌山を結ぶ街道がつくられ、時代ごとに役割を変えながら発展していきました。また、紀の川の水運を利用して古くから国内外との交流が盛んで、紀伊山地は神々が鎮まる特別な地として全国から多くの人が訪れ、山岳霊場に至る参詣道が誕生しました。

紀州にゆかりのある人物

有吉佐和子(1931~1984)

小説家。ルポルタージュや演劇の脚本・演出などの分野でも幅広く活躍した人物。和歌山市真砂丁(現・吹上一丁目)生まれ。銀行員であった父の転勤に伴い、小学生時代をインドネシアと日本で過ごす。敗戦直前に帰国し東京に住むが、昭和20年の東京大空襲によって、静岡を経て和歌山に疎開する。昭和24年には東京女子大学文学部に入学。以後、同大の短大に進学し、歌舞伎研究会に所属する。この頃から文筆活動を開始し、昭和31年には『地唄』が芥川賞の候補となる。それ以降も『紀ノ川』『助左衛門四代記』『有田川』『日高川』『華岡青洲の妻』など、ふるさと和歌山を題材とした作品を次々と発表。これらの作品の登場人物はしなやかな紀州弁を話し、戦後小説に新たな価値観を生んだとして、高い評価を受けている。その後も『恍惚の人』や『複合汚染』などの社会派作品を発表した有吉佐和子は、昭和59年に53歳という若さながら急性心不全で不帰の人となった。

イメージ

松下幸之助(1894~1989)

実業家であり、松下電器産業の創立者。和歌山県和佐村に8人兄弟の末っ子として生まれる。父が相場で失敗したことで、小学校を中退して大阪へと丁稚奉公に出る。そこ時、子守りなどをしながら店を手伝うことで、商売人としての心得を修得する。また、この頃よりお金を活かして使う才能の片鱗を見せ始める。その後、自転車店やセメント工場に勤務し、これからは電気の時代であることを見抜き大阪電灯に入社。さらに22歳の時には独立して、妻と義弟とで作った電球ソケットの販売を開始する。当初は売れなかったものの徐々に売れ始め、翌年には松下電気器具製作所を設立した。続けてランプやアイロンを商品化し、昭和5年には故障し難いラジオを開発。これが世間に広く認められ、一気に電器メーカーとしての地位を確立した。その後も貿易、造船、飛行機などの関連会社を設立し、アメリカにも進出。世界のパナソニックに成長する。また、松下幸之助は一流の経営者でありながら、一流の思想家でもあった。昭和55年には松下政経塾を開塾。この塾からは多くの政治家を輩出している。