阪神大水害 デジタルアーカイブ

記録的な降雨をもたらした梅雨前線と温帯低気圧
昭和42年7月、本州の南岸に停滞していた梅雨前線に、台風7号より変わった熱帯低気圧から暖湿気流が流れ込み、北からは冷たく乾いた空気が流れ込んで前線の活動が非常に活発となりました。 7月8日には、北部九州から京阪神地域に至る沿岸沿いを中心に雷を伴う集中豪雨が発生。9月には熱帯低気圧から変わった温帯低気圧が通過したことで、さらに強い雨となり、神戸では、最大60分間雨量75.8o、最大24時間雨量319.9oを観測しました。
六甲山麓の被害
六甲山を水源とする生田川・湊川など中小河川が氾濫し、大量の土砂・流木が市街地に流れ込むとともに、多数箇所で斜面崩壊が発生。神戸市中央区、長田区、須磨区などの山際に広がった住宅地に被害が集中しました。
 特に生田川上流の中央区市ケ原(当時:葺合区市ケ原)では、約5,200m3の土砂が崩壊し、ふもとの市ケ原集落を襲い、多くの人家が土砂に飲み込まれ、21名の人命が失われています。この災害における兵庫県内における死者・行方不明者は98名、被害家屋は約59,000戸の大災害となりました。
被害軽減に寄与した砂防事業
昭和13年阪神大水害を受け、神戸市に内務省六甲砂防事務所が開設され、国による河川改修と砂防事業が始まりました。昭和26年に河川改修を兵庫県に移管した後は、砂防堰堤の整備等砂防事業が進められています。

住吉川上流には、昭和32年に五助砂防堰堤が完成しました。昭和42年7月豪雨の際、住吉川上流でも多数の崩壊が発生し、土砂が流れ込みましたが、五助砂防堰堤が約12万m3もの土砂を捕捉したため、下流域の被害は阪神大水害と比較して大輻に軽減されました。

昭和42年7月豪雨による災害時には、住吉川など六甲山系を水源とする河川の中上流域には174基の砂防堰堤が設置されていました。これにより市街地に流れ出す土砂の量は、昭和13 年阪神大水害と比較して大幅に減少し、被害が抑制されたといえます。
さらに、平成30年7月豪雨による雨量は、昭和13年、昭和42年の豪雨災害に匹敵するものでしたが、その時点で設置された砂防堰堤545基や斜面対策・樹林整備の効果により、人的被害はありませんでした。

MAP

昭和42年六甲山系豪雨災害 <体験者の声>

  • 神戸市長田区

    中塚富美子さん 体験談

  • 神戸市中央区

    山本雅幸さん 体験談

  • 神戸市兵庫区

    川上岩雄さん 体験談

  • 神戸市中央区

    濱野勲さん 体験談

  • 神戸市灘区

    大森末広さん 体験談

  • 神戸市東灘区

    内田雅夫/前田康三さん 体験談

MOVIE