令和7年度 研修・講習会内容

研修場所:近畿地方整備局 近畿技術事務所 研修棟 又は 近畿防災・技術センター
     大阪府枚方市山田池北町11-1
寮  制:研修生は研修期間中、寮に入寮することができる。
※対象者は近畿地方整備局職員を基準に記載しています。

道路管理【4日間】

<事務・技術職共通研修>

期間 令和7年5月12日(月)~5月15日(木)
目的 道路管理に関する必要な専門知識を付与し、資質の向上と業務の円滑な推進を図る。
到達目標
・管理の最前線を担当する係長としての心構えの習得
・必要な制度や法体系の理解
対象者 新任の出張所管理係長(道路)及びこれに準ずる職員

河川管理【7日間】

<事務・技術職共通研修> <Web+集合研修>

期間 令和7年5月15日(木)~5月23日(金)
(令和7年5月15日・16日:WEB、19日~23日:集合)
目的 河川管理、堤防技術に関する必要な専門知識を付与し、資質の向上と業務の円滑な推進を図る。
到達目標
・河川管理(河川及びダム)の基礎知識を習得する。
・河川の点検(河川堤防等)・復旧における基礎技術を習得する。
対象者 新任の河川管理を担当する出張所係長または事務所係長及びこれに準ずる職員

建設生産システム(事務所係長級)【4日間】

<技術職研修>

期間 令和7年5月20日(火)~5月23日(金)
目的 総合評価落札方式に関する必要な専門知識を習得させ、建設生産システムに関する資質の向上を図る。
到達目標
・建設生産システムの制度や法体系を理解する。
・総合評価落札方式の手続きを習得する。
対象者 事務所係長又はこれに準ずる職員

ICT活用(入門)【1日間】

<技術職研修>

期間 ①令和7年6月2日(月)②令和7年6月23日(月)③令和7年7月14日(月)④令和7年7月28日(月)
目的 ICTに関する基礎知識とともにICT活用の出来形管理を重点的に行い、監督・検査のプロセスを習得、ICT活用の効果を理解する。
到達目標 ICT活用工事の基礎知識を習得する。
対象者 採用2年以上の技術系職員

ICT活用(初級)【1日間】

<技術職研修>

期間 ①令和7年6月4日(水)②令和7年6月25日(水)③令和7年7月16日(水)④令和7年7月30日(水)
目的 ICT活用工事の起工測量から3Dデータ納品までの各段階における確認方法など監督・検査のプロセスを習得する。
到達目標
ICT活用工事の起工測量から3Dデータ納品までの各プロセス内容を習得する。
対象者 出張所係長、事務所係長以上またはこれに準ずる技術系職員

生産性向上【4日間】

<技術職研修>

期間 令和7年6月16日(月)~6月19日(木)
目的 i-Construction及び新技術に関する知識を習得させ、資質の向上と生産性向上に関する技術の積極的な活用を図る。
到達目標
i-Constructionおよび新技術に関する知識を習得する。
対象者 採用後3年以上の技術系職員

橋梁メンテナンス(初級Ⅰ)【5日間】

<技術職研修> <Ⅲ期のみWeb+集合研修>

期間 Ⅰ期:令和7年6月23日(月)~6月27日(金)
Ⅱ期:令和7年10月6日(月)~10月10日(金)
目的 道路法施行規則第4条5の6に定める橋梁等の点検、診断に関して基礎的な知識と技能を習得することを目的とする。(橋梁に関する基礎知識及び点検・診断に関する基礎知識の習得)
到達目標
橋梁に関する基礎知識及び点検・診断に関する基礎知識の習得、達成度確認試験の合格
対象者 道路系一般職員

BIM / CIM【3日間】

<技術職研修> <Web+集合研修>

期間 ①令和7年7月9日(水)~7月11日(金)
②令和7年7月23日(水)~7月25日(金)
③令和7年9月3日(水)~9月5日(金)
※全コースとも1日目がWEB、2~3日目が集合
目的 BIM/CIMに関する基礎知識を習得するとともに、BIM/CIMモデル(3D-CAD)に関する基本操作やBIM/CIMモデルを用いた業務や工事の知識を身に付け理解する。
到達目標
業務や工事に発注者として従事する上で必要となるBIM/CIMに関する基礎知識、BIM/CIMモデルの閲覧、簡単な加工・編集技術の習得
対象者 技術系職員

ICT活用(中級)【1日間】

<技術職研修>

期間 ①令和7年8月25日(月)②令和7年9月25日(木)
目的 河川及び道路工事の工種におけるICT活用の知識ならびに様々な現場で応用するためのノウハウを習得し、さらなる生産性向上に繋げる。
到達目標
ICT活用工事の専門知識を習得し、さらなる生産性向上に繋げる。
対象者 出張所長、建設監督官またはこれに準ずる技術系職員

トンネル・道路土工構造物メンテナンス【4日間】

<技術職研修>

期間 令和7年9月16日(火)~9月19日(金)
目的 道路法施行規則第4条5の6に定めるトンネル等及び道路法施行令第35条2の2第1項第二号に定める道路土工構造物等の点検、診断に関して基礎的な知識と技能を習得することを目的とする。
(トンネル及び道路土工構造物に関する基礎知識及び点検・診断に関する基礎知識の習得)
到達目標 トンネル・道路土工構造物に関する基礎知識及び点検・診断・措置に関する基礎知識の習得
対象者 道路系事務所係長以下の職員

まちづくり【3日間】

<事務・技術職共通研修>

期間 令和7年9月24日(水)~9月26日(金)
目的 都市・住宅行政、景観行政等まちづくりに関する専門的知識を習得し、業務の円滑な推進を図る。
到達目標 都市・住宅行政、景観行政等まちづくりに関する専門的知識を習得する。
対象者 事務所係長以上又はそれに準ずる職員

橋梁メンテナンス(初級Ⅱ)【3日間】

<技術職研修> <Web>

期間 令和7年10月27日(月)~10月29日(水)
目的 橋梁等の構造や点検、診断、補修・補強工事に関する専門知識を習得することを目的とする。
到達目標
・道路橋示方書及び道路橋定期点検要領の趣旨や要求事項等を把握し、補修・補強の調査・計画・設計・施工に反映させる。
・基準の趣旨や工学原理を設計及び施工に反映させる。
対象者 道路系係長又はこれに準ずる職員

洪水解析・予測技術【3日間】

<技術職研修>

期間 令和7年11月4日(火)~11月6日(木)
目的 洪水解析・予測技術に関する高度な専門的知識を習得させ、資質の向上を図る。
到達目標
・河川担当技術系職員として理解する必要のある洪水解析・予測技術を習得する。
・最新の雨量解析、洪水等予測手法や技術の概要を理解する。
対象者 河川系係長以上又はこれに準ずる職員、新任かつ未受講の河川系事務所係長は必須

建設生産システム(監督・検査)【5日間】

<技術職研修>

期間 令和7年12月1日(月)~12月5日(金)
目的 現場管理、品質管理に関する専門的な知識を習得させ、管理者として今後の建設行政に必要な総合的なマネジメント能力の向上を図る。
到達目標 監督・検査に関する専門知識を習得する。
対象者 出張所長・建設監督官又はこれに準ずる職員

土質試験講習会(1日コース)

<技術職講習会>

期間 令和7年10月15日(水)
目的 土質に関わる施工時のトラブルや対策、維持管理上の留意事項等に関する知識を習得する。
対象者 技術系職員(2~3年以上の実務経験者)

コンクリート試験講習会(1日コース)

<技術職講習会>

期間 令和7年10月16日(木)
目的 コンクリート構造物の変状や非破壊・微破壊試験調査等に関する知識を習得する。
対象者 技術系職員(4~5年以上の実務経験者)

アスファルト試験講習会(1日コース)

<技術職講習会>

期間 令和7年10月17日(金)
目的 アスファルト舗装の損傷や一般的な調査・診断及び維持・修繕工法等に関する知識を習得する。
対象者 技術系職員(4~5年以上の実務経験者)

堤防点検講習会

<技術職講習会>

期間 ①令和7年5月14日(水)②令和7年6月11日(水)③令和7年9月17日(水)
④令和7年10月8日(水)⑤令和7年10月29日(水)⑥令和7年11月26日(水)
目的 河川堤防点検におけるスマートフォンを活用した次世代3D計測に関する基礎技術を習得するとともに、堤防・護岸に存在する変状を理解し「危ない」「おかしい」を見極める力を養う。
対象者 技術系職員

土質試験講習会(3日コース)

<技術職講習会>

期間 ①令和7年7月8日(火)~10日(木)②令和7年9月8日(月)~10日(水)
③令和7年10月1日(水)~3日(金)④令和7年11月5日(水)~7日(金)
目的 室内土質試験や現場試験、ボーリング調査・サウンディング試験及び試験データの活用等の土質に関する基礎知識を習得する。
対象者 技術系職員(試験実習を通して学ぶ初級レベルの講座)

コンクリート試験講習会(3日コース)

<技術職講習会>

期間 ①令和7年7月8日(火)~10日(木)②令和7年9月8日(月)~10日(水)
③令和7年10月1日(水)~3日(金)④令和7年11月5日(水)~7日(金)
目的 フレッシュコンクリートの配合及び性状、圧縮強度試験や非破壊検査等のコンクリートに関する基礎知識を習得する。
対象者 技術系職員(試験実習を通して学ぶ初級レベルの講座)

アスファルト試験講習会(3日コース)

<技術職講習会>

期間 ①令和7年7月8日(火)~10日(木)②令和7年9月8日(月)~10日(水)
③令和7年10月1日(水)~3日(金)④令和7年11月5日(水)~7日(金)
目的 アスファルト材料試験やアスファルト混合物の配合設計、現場施工管理の留意点等のアスファルトに関する基礎知識を習得する。
対象者 技術系職員(試験実習を通して学ぶ初級レベルの講座)

水質異常時対応講習会

<技術職講習会>

期間 ①令和7年9月4日(木)②令和7年9月25日(木)
目的 水質に関する講義及び水質分析実習等により、水質調査に関する基礎知識を習得する。
対象者 技術系職員