淀川流域治水協議会
気候変動による水災害リスク増大に備えるため、河川・下水道管理者等が行う治水対策に加え、あらゆる関係者が共同して、流域全体で行う治水対策「流域治水」へ転換し、流域全体で 実施すべき治水対策の全体像
「流域治水プロジェクト」を示し、ハード・ソフト一体の事前防災対策を加速していく必要があります。
淀川流域において、流域治水を計画的に推進するために、「淀川流域治水協議会」を設置しました。
流域治水プロジェクト(令和4年3月版)
- ■流域治水プロジェクト(令和4年3月版) こちら
流域治水プロジェクト(令和3年12月版)
- ■淀川水系流域治水プロジェクト (令和3年12月版) こちら
協議会開催状況
- ■第1回 協議会 (令和2年8月28日~9月4日開催) こちら
- ■第2回 協議会 (令和2年9月14日~9月17日開催) こちら
- ■第3回 協議会 (令和3年2月25日開催) こちら
- ■第4回 協議会 (令和3年12月20日~12月24日開催) こちら
- ■第5回 協議会 (令和4年3月28日開催) こちら
琵琶湖分会開催状況
分会は協議会の下部組織として、滋賀県域で実施されるあらゆる治水対策(河川に関する対策、流域に関する対策、避難・水防等に関する対策)の情報共有を行い、「淀川流域治水プロジェクト琵琶湖(滋賀県域)分会」としてとりまとめて、淀川流域治水協議会へ報告しています。