項目 | 内容 |
---|---|
問い合わせ日 | 平成18年9月27日 |
住所(府県) | 愛知県 |
タイトル | 質問です |
問い合わせ内容 | はじめまして。 琵琶湖疏水について伺いたいものです。 琵琶湖から、京都の南禅寺まで続いている疏水沿いを一日かけて歩きたいと思っているのですが、可能でしょうか? 私は名古屋在住ですが、写真を見てぜひ歩きたいなと思いました。 どうかご返答のほどよろしくお願いします。 |
回答日 | 平成18年9月27日 |
回答 | お問い合わせいただき、ありがとうございます。 歩かれる方の体力や散策の目的にもよりますが、5 時間ほどで歩くことが出来るのではないかと思われます。 琵琶湖疏水は、第1、第2と2本の水路および、その枝線水路から構成されます。そのうち第2 疏水については、全線トンネル構造となっており、写真などで目にする水路は第1疏水及び疏水分線を指します。 第1疏水はおおよそ8kmありますが、このうち4箇所でトンネル構造となっており、三井寺下のトンネル部分は2.4kmともっとも長く、山越えをしなくてはなりません。(三井寺脇から京都市山科区藤尾まで約1時間)。ここを迂回するために京阪電車を利用するのであれば、京阪三井寺駅から四宮(しのみや)駅(乗車時間約15分)に向かいそこから疏水に向かって歩くこともできます。 その後は、疏水沿いに散策路が整備されておりますので、蹴上(けあげ)のインクラインに向かって歩きます(距離約6km所要時間約2〜3時間)。 蹴上からは南禅寺を通り哲学の道へと続く、疏水分線沿いを歩くことが出来ます(所要時間約2時間)。 京都市水道 Webサイトhttp://www.city.kyoto.jp/suido/biwakososui.htmより |
返答日 | 平成18年9月28日 |
タイトル | 質問です(27日の質問の続きです) |
返答 | ご丁寧にありがとうございました。 とてもわかりやすかったです。 ひとつだけ内容で質問です。 電車に乗ったほうがいいとされる三井寺下のトンネル部分2.4k のトンネル以外のトンネルの部分は、迂回なりして、歩くことはできるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。 |
回答日 | 平成18年9月28日 |
回答 | 昨日お伝えした三井寺下のトンネル以外に、蹴上手前のトンネルにつきましても、迂回をお勧めします。 最後のトンネル(延長約800m)については、疏水沿いに歩くことは出来ません。 日ノ岡(ひのおか)のあたりから、三条通に出て、蹴上方面に歩いていただくことになります。 蹴上からは南禅寺を通り、哲学の道へと続く、疏水分線沿いを歩くことが出来ます(所要時間約2時間)。 京都市水道局 Webサイトhttp://www.city.kyoto.jp/suido/biwakososui.htmより |
返答日 | 平成18年9月29日 |
タイトル | あリがとうございます。 |
返答 | ご返答ありがとうございました。 とてもわかリやすかったです。 紅葉が出始めたら、行ってみようと思います。
|