項目 | 内容 |
---|---|
問い合わせ日 | 平成18年7月19日 |
住所(府県) | 大阪府 |
タイトル | 琵琶湖水位についての箇所 |
問い合わせ内容 | 日々利用させていただいております。 まえから気にはなっていたのですが、琵琶湖の水 位についてのところで「静振」のふりかなを「セイシュ」とありますが、「セイシン」と記憶していたので すが「セイシュ」なのですか。お尋ねさせていただきました。 |
回答日 | 平成18年8月3日 |
回答 | 琵琶湖河川事務所です。回答が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 琵琶湖には、セイシュと呼ばれる湖水の動きがあります。このセイシュとは、容器の中で水面が揺れるのと同じ原理で、風などの外力によって湖面がゆっくりと上下する現象です。湖の深さや大きさ、湾入部の有無などによって、色々な周期がありますが、琵琶湖における主なものは4時間程度の周期です。 「静振」は欧米では『Seiche』と呼ばれています。これは元々スイスの小さな湖で知られていた現象をその湖の湖畔の地名で呼んだことが定着したというもののようです。そのまま「セイシュ」または「セイシ」とカタカナ書きすることもあります。 「静振」という表記は、この原語の発音の音訳にもなるような表現として考え出されたもののようです。 |