アクア琵琶からのメールニュース vol.136(2011.02.03発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶レポート] 貴重な水資源となる琵琶湖の雪
[アクア琵琶Q&A] アクア琵琶に寄せられたご質問について
[Last month] 1月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量/
瀬田水質観測所のCOD
[ビワズコラム] 早春を告げる座禅草の観察にでかけませんか
[休館日のお知らせ] 2月のアクア琵琶休館日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ アクア琵琶レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことしの冬は例年になく雪が多く、あらためて自然の厳しさを実感することと
なりました。しかし、その一方でこの雪が琵琶湖には欠かせないことをご存知
でしょうか。
琵琶湖の周囲の山々に降った雪は、やがて春になると雪解け水となって川の水
や地下水として湖に流れていきます。この雪解け水は水温が低いために重く、
琵琶湖の底のほうへと沈み込みます。
さらに雪解け水には酸素がたっぷりと含まれているので、酸素が不足しがちな
深層に酸素をもたらしているとも考えられています。
また、雪解け水は、梅雨や台風とならび、貴重な水資源となって私たちの暮ら
しに役立っているのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃Q┃&┃A┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
アクア琵琶に寄せられたご質問に対する回答を紹介します
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q1 びわ湖毎日マラソンのコースはこの辺り?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A1 びわ湖毎日マラソンは、毎年3月に開催される男子マラソン大会だ。コー
スは・・・
皇子山陸上競技場(JR大津京駅近く)スタート→瀬田川西岸を南下→瀬田
川洗堰を渡り当館の前を走る→左折し瀬田川東岸を北上→近江大橋付近(
大津市萱野浦付近)で折返し→行きと逆のコースをたどり、競技場へ戻っ
てゴール!
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q2 琵琶湖と淡路島とどっちが大きい?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A2 琵琶湖の方が大きいよ。琵琶湖の面積は約674ku、淡路島の面積は約592k
uなんだ。
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q3 瀬田川のカモたちはどこから来るんだろう?
暖かくなると、いなくなるの?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A3 暖かくなるとロシアの方へ渡っていくはずだよ!
瀬田川でよく見られるキンクロハジロというカモは、ユーラシア大陸の亜
寒帯で繁殖し、秋になると渡ってくる冬鳥だ。(冬季には、南西ヨーロッ
パ・アジア中南部に渡り越冬する)
日本では、全国の広い河川・湖沼・池に訪れるんだよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Last month
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量/瀬田水質観測所のCOD
1月
1日(土) -26/ 7/2.9 16日(日) -22/ 21/3.4
2日(日) -26/ 7/2.7 17日(月) -20/ 18/2.8
3日(月) -26/ 7/2.5 18日(火) -20/ 15/2.8
4日(火) -26/ 7/2.6 19日(水) -19/ 17/2.8
5日(水) -26/ 7/2.6 20日(木) -20/ 20/2.8
6日(木) -26/ 7/2.8 21日(金) -19/ 24/2.8
7日(金) -23/ 11/2.7 22日(土) -20/ 25/2.8
8日(土) -23/ 20/2.7 23日(日) -19/ 25/2.8
9日(日) -23/ 25/2.6 24日(月) -19/ 25/3.0
10日(月) -22/ 25/2.7 25日(火) -19/ 25/3.2
11日(火) -22/ 25/2.6 26日(水) -19/ 25/2.9
12日(水) -23/ 19/2.8 27日(木) -18/ 25/2.9
13日(木) -21/ 17/2.7 28日(金) -16/ 25/3.0
14日(金) -22/ 20/2.8 29日(土) -17/ 25/3.2
15日(土) -22/ 21/2.9 30日(日) -18/ 25/3.0
31日(月) -19/ 25/3.1
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)、COD(mg/l)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビワズコラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○o。☆★ 早春を告げる座禅草の観察にでかけませんか ★☆。o○
座禅草(ザゼンソウ)は、早春になると山の湿原や谷川のほとりなどに咲き、
花を咲かせる際に発熱する珍しい植物です。
座禅草の名は小さな卵球状の花を守るように包(ほう)に包まれたような形で
僧侶が座禅を組む姿に似ていることに由来します。
滋賀県高島市今津町の群生地は、約30年前に今津中学校の先生と生徒が偶然
に発見したもので、座禅草が高密度に生育していることで知られています。
開花期になると、たくさんの見学者が訪れ、地元では「今津ザゼンソウまつり」
を開催しています。
ことしも、ガイドさんの案内によるハイキングや夜間に発熱する座禅草の観察
会など、多彩な趣向が準備されています。地元の人々の手によって大切に守ら
れている滋賀の大切な自然と出会いに出かけてみてはいかがでしょう。
■今津ザゼンソウまつり
----------------------------------------------------------------------
日 時:2月26日(土)・27日(日)
場 所:座禅草群生地(高島市) 滋賀県高島市今津町弘川
交 通:JR湖西線「近江今津駅」下車 バス7分「ざぜん草前」
内 容:26日 ・夜のザゼンソウ観察会
27日 ・高島ふれあいハイキング
・学べる「ザゼンソウ」講座
※いずれも参加料、事前申し込みが必要です。
問い合せ:「琵琶湖周航の歌」資料館
TEL/0740−22−2108(月曜休館)
<参考>
高島市観光情報ホームページhttp://www.takashima-kanko.jp/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 休館日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2月及び年末年始の休館日
1日(火) 7日(月) 8日(火) 14日(月) 15日(火) 21日(月)
22日(火) 28日(月)
======================================================================
アクア琵琶メールニュースは毎月上旬に発行しています。
次回の発行は3月上旬予定。
このメールニュースの受信を止めるには、アクア琵琶HPの中の「メールニュ
ース登録・解除<http://www.aquabiwa.jp/apply/mailnews.php>」より、
お手続きください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号
TEL.077-546-7348
御意見・御要望は下記のお問い合せフォームよりアクセスをお願い致します。
お問い合せフォーム<http://www.aquabiwa.jp/form/index.html>
======================================================================