アクア琵琶からのメールニュース vol.126(2010.04.05発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[アクア琵琶レポート] 「唐橋周辺を散策してみませんか!!」
[アクア琵琶 Q&A] アクア琵琶に寄せられたご質問について
[Last month] 3月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流
量/瀬田水質観測所のCOD
[ビワズコラム] お花見
[休館日のお知らせ] 4月のアクア琵琶休館日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ アクア琵琶レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆「唐橋周辺を散策してみませんか!!」☆
ほんのり暖かく、良い季節になりました。
こんな時はどこかお出かけしたくなりませんか?
ということで、今回は瀬田川に架かる唐橋周辺の
おすすめスポットをご紹介します。
@瀬田の唐橋
日本三名橋の一つで、近江八景「瀬田の夕照」でも有名で
その昔「唐橋制するもの天下を制する」と言われた古戦場であり、
勝利を願って投げた古銭や馬の骨などが、昭和の初め頃まで漁網に
かかってきたそうです
A西光寺大洪水石碑
重文の木造阿弥陀如来座像がある西光寺には、
明治29(1896)年9月12日に未曾有の大豪雨により
発生した琵琶湖大水害時の洪水跡があります。
この大水害で琵琶湖周辺の浸水面積は約14,800ha、
浸水日数は237日にも及びました。
B雲住寺
民話『三上山のムカデたいじ』ゆかりの寺で
ムカデ退治に活躍した藤原秀郷の追善供養のために
14代目の子孫により建立されました。
雲住寺の南奥には、俵の藤太に百足退治をお願いした、
琵琶湖の守り神である龍神がお祀りされています。
また、唐橋周辺から夕照の道、瀬田川散策路をゆっくり
歩きながら春を楽しむというのもいいかもしれません。
その際には是非、アクア琵琶にもお立ち寄りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア┃ク┃ア┃琵┃琶┃Q┃&┃A┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
アクア琵琶に寄せられたご質問に対する回答を紹介します
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q1 瀬田川洗堰で発電はしているの?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A1 洗堰の横に設置されたバイパス水路の放流の一部を利用した、低落差の水
力発電を行っているよ。その電力でアクア琵琶の電気設備に電力を供給し
ているんだ。
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q2 琵琶湖や瀬田川にギギはいる?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A2 ギギは細々といるよ。
.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.
Q3 琵琶湖哀歌とは?
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A3 昭和16年、旧制第四高等学校(現・金沢大学)漕艇部員11名が琵琶湖
縦断中に突風を受けて遭難。命を失った。それを哀悼する歌で、東海林太
郎によって歌われ全国に普及。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Last month
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆3月の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量/瀬田水質観測所のCOD
3月
1日(月) +19/120/2.7 16日 (火) +13/300/欠測
2日 (火) +21/136/2.7 17日 (水) +11/300/2.5
3日 (水) +21/197/2.5 18日 (木) + 8/300/2.4
4日 (木) +20/230/欠測 19日 (金) + 5/211/欠測
5日 (金) +21/230/欠測 20日 (土) + 5/130/2.3
6日 (土) +19/230/欠測 21日 (日) + 5/130/欠測
7日 (日) +20/230/欠測 22日 (月) + 6/130/欠測
8日 (月) +20/230/欠測 23日 (火) + 6/130/欠測
9日 (火) +19/269/欠測 24日 (水) + 7/192/欠測
10日 (水) +20/300/欠測 25日(木) +10/276/欠測
11日 (木) +21/300/欠測 26日 (金) +12/300/2.5
12日 (金) +20/300/欠測 27日 (土) +10/300/欠測
13日 (土) +19/300/欠測 28日 (日) + 9/300/欠測
14日 (日) +16/300/欠測 29日 (月) + 8/300/欠測
15日 (月) +14/300/欠測 30日 (火) + 6/250/欠測
31日 (水) + 3/150/欠測
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)、COD(mg/l)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビワズコラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆お花見☆
春です。春はといえば、桜です。
桜の木は日本全国に広く見られ、その花は春の一時期にある地域で一斉に咲き
ます。わずか2週間足らずという短い期間で散るため毎年人々に強い印象を残
し、日本人の春に対する季節感を形成する重要な風物となっているようです。
お花見は奈良時代の貴族の行事が起源だと言われているようですが、そのころ
の琵琶湖でも、お花見が行われていたのでしょうか。
今回は、滋賀県で開催されるお花見の催しをいくつか紹介します。
■「多賀大社」しだれ桜 ライトアップ
多賀大社のしだれ桜をライトアップします。
期間:2010年4月1日(木)〜4月17日(土)日没〜21:00
会場:犬上郡多賀町多賀大社
■多賀大社桜狂言
小舞と琴のコラボ、琴・雅楽と狂言のアンサンブルな伝統芸能を、しだれ桜咲
き誇る境内でお楽しみください。
期間:2010年4月4日(日)13:00〜,17:30〜、4月10日(土)13:00〜
会場:犬上郡多賀町多賀大社境内
■彦根城桜まつり
滋賀県内でも桜の名所として有名な彦根城。城内には約1200本の桜があります。
お堀沿いにはぼんぼりの灯りがともり、夜桜も楽しめます。また、彦根のお土
産が買える「ご城下にぎわい市」もこの時期開催されています。
期間:2010年4月1日(木)〜4月20日(火)(桜の開花状況による)
会場:彦根市彦根城
■妹背の里 桜まつり
額田王と大海人皇子の相聞歌の舞台蒲生野として知られ、万葉浪漫薫る妹背の
里。春にはソメイヨシノやしだれ桜など約1,000本の桜がいっせいに花を咲か
せ、ゆったりとお花見が楽しめます。桜まつりでは、野点お茶会、琴や三味線
の演奏、フリーマーケットや屋台村の出店など楽しい催しが行われます。
期間:2010年4月10日(土)、 11日(日)10:00〜16:00
会場:蒲生郡竜王町雪野山史跡広場「妹背の里」
■咲くや鮎河さくらまつり
鈴鹿山系の麓、四季折々に彩られる深い山々に抱かれた静かな里鮎河(あゆか
わ)。その深き谷間を縫い湧き出す清水が集まり、清らかなうぐい川の流れと
なります。その川辺にある200本の桜は冬の厳しさを耐え、春の訪れの喜び
を表すごとく一斉に花開きます。
期間:2010年4月10日(土)〜4月11日(日)
会場:甲賀市うぐい川
■さくらまつり
高月町の東に流れる高時川(たかときかわ)。その河川敷沿いには約600m
の桜並木が続きます。当日は地元特産品などが並ぶ模擬店「さくら茶屋」がオ
ープンします。
期間:2010年4月11日(日) 10:00〜15:00頃
会場:長浜市高月町柏原地先
<インターネット資料より>
滋賀県観光情報 イベント情報
http://www.biwako-visitors.jp/search/event.php?act=lst&num=0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 休館日のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆4月の休館日
1日(木) 5日(月) 6日(火) 12日(月) 13日(火) 19日(月)
20日(火) 26日(月) 27日(火)
※平成22年4月から休館日は原則として、月・火曜日(祝日の場合は次の平日)
となりました。
======================================================================
アクア琵琶メールニュースは毎月上旬に発行しています。
次回の発行は5月上旬予定。
このメールニュースの受信を止めるには、アクア琵琶HPの中の「メールニュ
ース登録・解除<http://www.aquabiwa.jp/apply/mailnews.php>」より、
お手続きください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号
TEL.077-546-7348
御意見・御要望は下記のお問い合せフォームよりアクセスをお願い致します。
お問い合せフォーム<http://www.aquabiwa.jp/form/index.html>
======================================================================