~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶からのメールニュース vol. 6 (2001.2.12発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■
[Topics] 琵琶湖の最深部、30センチ深くなっている事が判明
平安神宮で外来種のシジミ発見。
[Last 2 Week] 最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
[休館日のお知らせ] 2月中旬の休館日について
[アクア琵琶ニュース] コハクチョウ琵琶湖に大群飛来(2001.2.8発信)
3月イベント(2001.2.1発信)
[ビワズコラム] 冬はなまずのスキヤキであったまろう。
〜琵琶湖のスキヤキ「じゅんじゅん」
┏━━━━━━━━━┓
┃ Topics ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆琵琶湖の最深部、30センチ深くなっている事が判明。
1976年の国土地理院調査では103.8メートルだった、琵琶湖の最深部が、104.1
メートルと30センチ以上深くなっていることがわかりました。
地殻変動が原因と見られますが、「フィリピン海プレートの沈み込み」「断層
の横ずれ」など、原因については専門家の間でも意見がわかれているもよう。
(毎日新聞より)
◆平安神宮で外来種のシジミ発見。セタシジミへの影響懸念。
平安神宮の神苑を流れる小川でこのほど、生態系を乱すおそれのある外来種の
シジミが見つかりました。すでに外来種が増えた徳島県や岡山県では、かってよ
りそこに生息していたマシジミが減った事が報告されており固有種への影響が懸
念されるそうです。
琵琶湖では、固有種のセタシジミを増やそうと関係者の努力が続けられている
だけに、その影響が心配なところです。
(京都新聞より)
┏━━━━━━━━━┓
┃ Last 2 Week ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆最近2週間の琵琶湖の水位/瀬田川洗堰の放流量
1月
30日(火曜)-2/65
31日(水曜)-1/65
2月
1日(木曜)+1/65
2日(金曜)+5/65
3日(土曜)+5/65
4日(日曜)+7/65
5日(月曜)+8/65
6日(火曜)+8/65
7日(水曜)+10/65
8日(木曜)+10/65
9日(金曜)+10/65
10日(土曜)+10/100
11日(日曜)+10/100
12日(月曜)+10/100
単位:水位(cm)、放流量(m3/sec)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 休館日のお知らせ ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆休館日
2月13日(火) 2月20日(火)
┏━━━━━━━━━┓
┃アクア琵琶ニュース┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆ コハクチョウ琵琶湖に大群飛来(2001.2.8発信)
琵琶湖一帯に飛来するコハクチョウの数が今冬過去最高を記録。2月25日に湖北
野鳥センターが確認したところ329羽と過去20年で最高の飛来数となっています。
オオハクチョウより少し小型ですが水辺に映える純白の美しい姿がとても印象
的なコハクチョウ。ゆたかな水辺の自然を残し野鳥のための環境を守っていきま
しょう。
◆ 3月イベント(2001.2.1発信)
楽しいイベントを行いますので皆さん是非アクア琵琶へ遊びに来てくださいね。
日にち:3月20日(火・祝)
《イベント内容》
「紙芝居」
アクア琵琶コンパニオンによる音楽付きの楽しい紙芝居です。
時間:13:30〜14:10 15:00〜15:40
「特別映画上映会」
時間・作品名
11:00から 「九頭竜川と少年」
14:15から 「琵琶湖に生きた太郎兵衛さん」
(上映時間は約30分です。)
┏━━━━━━━━━┓
┃ ビワズコラム ┃ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┗━━━━━━━━━┛
◆冬はなまずのスキヤキであったまろう。
〜琵琶湖のスキヤキ「じゅんじゅん」
寒い日が続く冬の季節。となると、日本人なら誰もが食べたくなるのが「スキ
ヤキ」ですよね。ここ琵琶湖周辺にも、沖島を中心として独特のスキヤキ料理が
あります。
「じゅんじゅん」と呼ばれるこの地方のスキヤキ。近江牛など牛肉を使う事も
あるのですが、魚が豊富にとれる沖の島などではどじょうやなまずなど湖でとれ
た魚を使います。塩味がきかないなまずは熱湯をかけて脂を流してから使うなど、
料理法も確立された伝統のもの。
ただ、近年は簡単に牛肉が手に入るようになり、こうした「じゅんじゅん」を
作る家庭も少なくなっているとか。琵琶湖ならではの伝統料理、これからも守っ
ていきたいものです。
取材協力:近江八幡市
参考文献:「聞き書 滋賀の食事」農文協
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクア琵琶メールニュースは隔週月曜日に発行しています。
次回の発行は2/26(月)発行予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水のめぐみ館「アクア琵琶」
〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目2番2号
TEL.077-546-7348 御意見・御要望をお寄せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~